岡山・倉敷|遺言書作成に必要な書類(公正証書遺言)

このようなお悩みございませんか?
岡山市にあるスマート行政書士事務所の行政書士 大道一成です。どうぞよろしくお願いいたします。
遺言書作成に必要な書類(公正証書遺言)に関して、次のようなお悩み事はございませんか?
遺言に関する悩みごと
- 戸籍謄本、どこまで遡ればいい?数が多いと心が折れそう…
- 不動産や預貯金…財産書類、漏れなく集められるか不安
- 印鑑証明書、いつ取得すれば期限切れにならない?
- 証人って誰に頼む?お願いしにくいし、資格もあるってホント?
- 書類不備で遺言書が作れない!?公証役場での当日が心配

皆様の、このようなお悩みの解決をお手伝いさせていただきます。
少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
目次
戸籍謄本、どこまで遡ればいい?数が多いと心が折れそう…
公正証書遺言を作ろう!と決心したはいいものの、最初の難関として立ちはだかるのが戸籍謄本の収集ですよね。特に、「被相続人の出生から死亡(現在)までのすべての戸籍」と言われると、「え、どこまで遡ればいいの?」「そんなにたくさん集めるの!?」と、心が折れそうになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
安心してください。この悩みは、公正証書遺言を作成するほとんどの人が通る道です。この記事では、戸籍謄本をどこまで遡ればいいのか、そしてその多さに負けないためのポイントをお伝えします。
戸籍謄本を「出生まで遡る」ってどういうこと?
戸籍謄本を「出生まで遡る」とは、文字通り、亡くなった方(被相続人)が生まれてから亡くなるまでの、その方の戸籍の記録をすべて集めるということです。
なぜこんなに遡る必要があるのでしょうか?
それは、戸籍にはその人の一生の重要な情報が記録されているからです。
- 出生時の親の情報: 誰が親なのかを確定します。
- 婚姻・離婚の履歴: 配偶者や元配偶者の情報を把握します。
- 子どもの出生: 実子、養子、認知した子など、すべての子どもの存在を把握します。
- 本籍地の変更: 結婚や転居などで本籍地を移すたびに、新しい戸籍が作られたり、古い戸籍が閉鎖されたりします。
これらの情報が途切れることなく繋がって初めて、法的に正しい相続人を漏れなく特定できるのです。もし途中に抜け漏れがあると、知らない相続人が後から判明したり、遺言書が無効になったりするリスクが出てきてしまいます。
「数が多すぎ」の正体は「転籍」や「法改正」
「私の両親は、ずっと同じ場所で暮らしてたから、戸籍なんて1通か2通でしょ?」
そう思われるかもしれませんが、実はそう簡単な話ではないことも多いんです。戸籍の数が多くなる主な原因は、以下の2つです。
- 転籍(本籍地の移動): 結婚や引っ越しなどで本籍地を移すと、新しい戸籍が作られます。すると、古い戸籍は「除籍」や「改製原戸籍」となり、その記録は古い本籍地の役所に残ります。人生で何回も本籍地を移していると、その数だけ戸籍が存在することになります。
- 法改正による戸籍の改製: 戸籍に関する法令は、過去に何度か大きく改正されています。特に、明治時代以降の大きな改正では、それまでの古い様式の戸籍が「改製原戸籍」として作り替えられています。被相続人の出生年によっては、何世代にもわたる戸籍を遡ることになるため、多くの戸籍を取得する必要が出てきます。
これらの理由から、例え一見シンプルな家族構成に見えても、戸籍を遡ると10通以上になることは珍しくありません。
心が折れそうでも大丈夫!乗り越えるためのポイント
戸籍の多さにめげそうになっても、以下のポイントを押さえれば、乗り越えられます。
- 取得は「最後の本籍地」から「出生地」へ遡る まずは、亡くなった方の最後の本籍地の役所で、現在の戸籍謄本を取得します。その戸籍に記載されている「従前戸籍(じゅうぜんこせき)」という欄を確認し、一つ前の本籍地を特定します。その役所に次の戸籍を請求…というように、リレー方式で少しずつ遡っていきます。この作業を繰り返して、「出生時の戸籍」までたどり着けば完了です。
- 必要な書類の種類を理解する 「戸籍謄本」「除籍謄本」「改製原戸籍謄本」の3種類があることを覚えておきましょう。特に「改製原戸籍」は、古い様式で書かれているため、読み解きに苦労することもあります。
- 相続人自身の戸籍も確認する 被相続人の戸籍だけでなく、相続人(子どもや孫、親、兄弟姉妹など)が現在生きていることを証明するための戸籍謄本なども必要になる場合があります。
- 郵送請求を上手に活用する 役所に行く時間がない場合は、郵送で戸籍謄本を請求できます。役所のウェブサイトから請求書をダウンロードし、必要書類を同封して郵送しましょう。ただし、郵送でのやり取りは時間がかかるため、余裕を持って早めに着手することが肝心です。
「やっぱり自分では無理…」と感じたら、専門家へ
戸籍謄本の収集は、確かに時間と手間がかかり、専門知識も必要とする作業です。特に、
- 本籍地が頻繁に変わっている
- 古い戸籍の文字が読みにくい
- 専門用語が理解できない
- そもそも時間がない
といった場合は、無理に自分で進める必要はありません。
司法書士や行政書士といった相続の専門家は、戸籍謄本の収集から相続関係説明図の作成まで、一連の作業を代行するプロフェッショナルです。戸籍のプロが正確に、そして迅速にすべての戸籍を集めてくれるため、あなたの負担は大幅に軽減されます。
まとめ:諦めずに、まずは一歩を踏み出そう
戸籍謄本の数に心が折れそうになる気持ち、よく分かります。しかし、これは公正証書遺言を確実に作成するための、非常に重要なプロセスです。
自分一人で抱え込まず、まずはどこまで自分でできそうか、そしてどこから専門家の力を借りるべきかを検討してみましょう。正確な戸籍調査こそが、あなたの「想い」が確実に伝わる遺言書作成の土台となります。

戸籍謄本、どこまで遡ればいい?数が多いと心が折れそう…についての要点ポイント
不動産や預貯金…財産書類、漏れなく集められるか不安
「遺言書に、自分の財産を全部書き出さなきゃいけないんだよね?」
「でも、自宅の権利証はどこだっけ?」「この銀行の通帳、今は使ってないけど残高あるのかな?」
公正証書遺言を作成する際、相続人の特定と同じくらい、いやそれ以上に多くの方が頭を悩ませるのが、「自分の財産を正確に把握し、その裏付けとなる書類を漏れなく集める」ことです。長年かけて築き上げてきた財産を、いざ一覧にしようとすると、「あれ、こんなところに?」と見落としがちなものや、「この書類で本当に大丈夫かな?」と不安になることは少なくありません。
この不安、行政書士が解決できます!
なぜ「財産書類の収集」はこんなに不安になるの?
財産書類の収集が不安に感じる主な理由はいくつかあります。
- 財産の種類が多岐にわたる: 不動産(土地、建物)、預貯金(普通預金、定期預金)、株式、投資信託、生命保険、自動車、ゴルフ会員権、骨董品、貴金属など、その種類は様々です。
- どこにあるか不明確: 大切な書類だからとしまい込んだ結果、どこに保管したか忘れてしまうことがあります。
- 最新の情報が必要: 預貯金の残高や不動産の評価額など、遺言書作成時点での正確な情報が求められます。
- 書類の特定が難しい: 例えば不動産なら「登記簿謄本」、預貯金なら「残高証明書」など、その財産を特定し、証明するための適切な書類を判断する必要があります。
- 遺言書への記載方法: 集めた書類を基に、遺言書にどのように記載すれば法的に有効かつ明確になるのか、判断に迷うこともあります。
これらの理由から、「もし漏れがあったらどうしよう」「間違った情報を書いてしまったら?」という不安が募るのです。
行政書士が「財産書類の不安」を解消する3つのステップ
行政書士は、公正証書遺言作成における財産書類の準備について、以下のステップであなたの不安を解消し、確実にサポートします。
ステップ1:あなたの財産を「見える化」する丁寧なヒアリング
まず、行政書士はあなたの財産全体を把握するためのきめ細やかなヒアリングを行います。
- 「どのような財産をお持ちですか?」
- 「利用していない銀行口座はありませんか?」
- 「加入している生命保険はありますか?」
- 「賃貸している不動産はありませんか?」
など、多角的に質問を投げかけ、あなたが認識している財産だけでなく、見落としがちな財産がないかを一緒に洗い出します。この「見える化」の作業を通じて、あなた自身も自分の財産全体を正確に把握できるようになります。
ステップ2:必要な書類の「リストアップ」と「取得支援」
ヒアリングで洗い出された財産に基づき、行政書士はそれぞれの財産を特定し、遺言書に記載するために必要な書類を具体的にリストアップします。
- 不動産: 登記簿謄本(全部事項証明書)、固定資産評価証明書(または納税通知書)など
- 預貯金: 預金通帳、銀行が発行する残高証明書など
- 有価証券: 証券会社の取引報告書、残高証明書など
- 生命保険: 保険証券など
これらの書類がどこにあるか分からない場合は、探し方のヒントを提供したり、必要に応じて取得の代行や、取得方法を具体的にアドバイスしたりします。これにより、「どの書類が必要なのか」「どこで手に入るのか」という悩みが解消されます。
ステップ3:法的に正確な「財産目録」作成と遺言書への反映
集めた財産書類の情報を行政書士が精査し、法的に正確な「財産目録」を作成します。不動産であれば地番や家屋番号を正確に、預貯金であれば金融機関名、支店名、口座番号などを明確に記載します。
そして、この財産目録を基に、あなたの「誰に何を」という希望が、遺言書の中で誤解なく、かつ法的に有効な形で表現されるよう条文化します。これにより、「曖昧な記載で後から揉める」というリスクを排除し、あなたの意思が確実に実現されるようになります。
まとめ:財産書類の不安は、行政書士と二人三脚で解消できる
自分の大切な財産を漏れなく把握し、その書類を完璧に揃えることは、決して簡単なことではありません。特に、公正証書遺言のように正確性が求められる場面では、その不安は大きくなるでしょう。
しかし、行政書士は、その一つ一つの不安に寄り添い、あなたの財産を「見える化」し、必要な書類を明確にし、最終的に法的に有効な遺言書に落とし込むお手伝いをします。
「財産書類の準備に自信がない」「漏れなく遺言書に記載したい」そうお考えなら、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。あなたの「想いを伝える」遺言書作りを、確かなサポートで支えます。

不動産や預貯金…財産書類、漏れなく集められるか不安についての要点ポイント
印鑑証明書、いつ取得すれば期限切れにならない?
「公正証書遺言を作るのに、印鑑証明書が必要って言われたけど…これって、有効期限があるの?」
「いつ取ればいいんだろう?早く取りすぎたら、また取り直しになるのかな?」
公正証書遺言の作成に必要な書類の中でも、特にその「取得するタイミング」で悩む方が多いのが、印鑑証明書です。これらの書類は、発行から一定期間を過ぎると「有効なものとして認められない」という実務上の取り扱いがあるため、「期限切れ」という言葉で不安に感じるのも無理はありません。
この記事では、印鑑証明書の実質的な有効期限と、公正証書遺言作成のためにいつ取得するのがベストなのかを解説します。
印鑑証明書に「有効期限」はある?
戸籍謄本と同様に、印鑑証明書にも、書類そのものに「発行日から〇ヶ月で失効」という法的な有効期限が明記されているわけではありません。
しかし、提出先(公正証書役場や金融機関など)が、「発行から3ヶ月以内」のものを求めることが一般的です。これは、その書類に記載されている情報(印鑑が登録されていること)が、現在も最新であると証明するためです。
もし発行から3ヶ月以上経過している場合、再度取得を求められる可能性が高いと認識しておきましょう。
公正証書遺言作成における取得の「ベストタイミング」
では、公正証書遺言を作成する場合、印鑑証明書はいつ取得すれば、無駄なくスムーズに進められるのでしょうか?
結論として、「公証役場との打ち合わせが進み、遺言書の内容がほぼ固まった段階」で取得するのがベストです。
具体的な流れとタイミングを見ていきましょう。
- 行政書士や公証役場との初回相談
- まずは行政書士に相談したり、公証役場に問い合わせをしたりして、遺言書作成の意向を伝えます。この時点では、まだ印鑑証明書は必要ありません。
- この段階では、相続人調査のための戸籍謄本収集などが先行します。
- 遺言書の内容を検討・調整(行政書士がサポート)
- 相続人調査の結果や、あなたの財産状況、そして「誰に何を」という具体的な希望を行政書士と詰めていきます。遺言書の内容は、公証役場との事前の打ち合わせでほぼ完成させておく必要があります。
- この期間は、数週間から1ヶ月以上かかることもあります。
- 公証役場との事前打ち合わせ、作成日の決定
- 遺言書の内容がほぼ固まったら、行政書士が公証役場と連絡を取り、事前打ち合わせ(多くの場合、郵送や電話で書類のやり取りを行います)を進め、遺言書の作成日時を決定します。
- 【ベストタイミング!】作成日(公証役場に行く日)の1ヶ月〜2週間前を目安に取得
- 公正証書遺言の作成日が決まったら、その作成日から逆算して、1ヶ月〜2週間前を目安に、印鑑証明書を取得しましょう。
- こうすることで、取得から作成日までの期間を「3ヶ月以内」に収めやすくなります。
取得場所
- 印鑑証明書: お住まいの市区町村役場。印鑑登録カードと本人確認書類が必要です。マイナンバーカードがあれば、コンビニエンスストアでも取得できる場合があります。
早く取りすぎるとどうなる?
例えば、遺言書作成を決意したばかりの段階で、焦って印鑑証明書を取ってしまったとします。その後に相続人調査や遺言内容の検討で時間がかかり、実際に公証役場で作成するまでに3ヶ月以上経過してしまった場合、再度、印鑑証明書を取得し直す必要が出てきます。
二度手間になり、手数料も余分にかかってしまうため、適切なタイミングで取得することが大切です。
まとめ:専門家との連携がスムーズな取得を可能に
印鑑証明書の取得タイミングは、公正証書遺言作成全体のスケジュールと密接に関わっています。
- 有効期限は「実質3ヶ月以内」が目安。
- ベストタイミングは、公正証書遺言の「作成日が決まってから逆算」。
- 早く取りすぎると、再取得の手間と費用がかかる。
もし、ご自身で適切なタイミングを見計らうのが難しいと感じる場合は、行政書士などの専門家にご相談ください。行政書士は、遺言書作成全体のスケジュール管理を行い、必要な書類の種類や取得のタイミングを具体的に指示してくれます。これにより、あなたは無駄なくスムーズに手続きを進めることができますよ。

印鑑証明書、いつ取得すれば期限切れにならない?についての要点ポイント
証人って誰に頼む?お願いしにくいし、資格もあるってホント?
「公正証書遺言を作るには、証人が2人必要って聞いたけど…誰にお願いすればいいの?」
「身内に頼んでもいいのかな?」「そもそも、証人にはなれない人っているの?」
公正証書遺言の作成を検討している方にとって、この「証人」の問題は、戸籍謄本の収集と同じくらい、いやそれ以上に心理的なハードルが高いと感じる方が少なくありません。身近な人に頼むのは気が引けるし、かといって誰でもいいわけではないという話も聞く…。
ご安心ください。公正証書遺言の証人に関する疑問と、その解決策について詳しく解説します。
公正証書遺言に証人が必要な理由
公正証書遺言は、遺言者が公証人の前で遺言内容を伝え、公証人がそれを書面にまとめ、最後に遺言者と証人2人以上が内容を確認して署名・押印することで完成します。
ここで証人が必要な理由は、大きく2つあります。
- 遺言者の意思確認の担保: 証人は、公証人と共に遺言者が本当にその内容を望んでいるのか、遺言能力があるのかなどを確認します。
- 遺言書の適法性の担保: 作成された遺言書が、民法の形式要件に沿って正しく作成されたことを客観的に証明する役割を担います。これにより、後から遺言書の有効性が争われるリスクを低減できます。
証人になれる人・なれない人:「資格」があるってホント?
「証人には資格がある」というのは本当です。民法によって、証人になることができない人が明確に定められています。これを「欠格事由」と言います。
証人になれない人(欠格事由)
以下の人は、遺言書の証人になることができません。もし、これらの人が証人になってしまった場合、その遺言書は無効になるリスクがあります。
- 未成年者
- 推定相続人(法定相続人になるはずの人):遺言者の配偶者、子(直系卑属)、親(直系尊属)、兄弟姉妹
- 受遺者:遺言書で財産を受け取ることになっている人
- 推定相続人、受遺者の配偶者、直系血族:例えば、遺言者の子(推定相続人)の配偶者(お嫁さんやお婿さん)や、子の直系血族(孫)も証人にはなれません。
- 公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び雇人
具体例で考える「なれない人」
- 夫が遺言書を作成する場合、妻はもちろん、子ども、孫、親、兄弟姉妹、そしてそれらの配偶者も証人にはなれません。
- 遺言書で「友人のAさんに100万円を渡す」と記載した場合、Aさん自身は証人になれません。
「誰にお願いすればいいの?」心理的ハードルを乗り越えるには
証人になれない人のルールを理解すると、「じゃあ、誰にお願いすればいいの!?」という悩みがさらに深まるかもしれません。親しい友人や親戚でも、欠格事由に該当する可能性があり、またお願いすること自体が気が引けるものです。
よくある選択肢と、その心理的ハードルを乗り越える方法です。
- 親族以外の信頼できる友人・知人
- メリット: 遺言者のことをよく知っており、協力してくれる可能性が高い。
- デメリット: 遺言内容や、遺言書を作る事実を知られてしまうため、相手に負担をかけると感じる場合がある。
- 遺言執行者になってもらう予定の人
- 遺言書で遺言執行者を指定する場合、その人に証人もお願いすることが可能です。
- メリット: 遺言書の内容を理解している人にお願いできるため、後の手続きがスムーズになる可能性がある。
- デメリット: 遺言執行者になること自体が負担になる可能性もある。
- 専門家(行政書士、司法書士など)に依頼する
- メリット: 証人になれない人に該当しない専門家が証人となってくれるため、身近な人に頼む心理的負担が一切ない。遺言内容が外部に漏れる心配もない。遺言書作成のサポートと合わせて依頼できるため、手続き全体がスムーズに進む。
- デメリット: 証人になってもらうための費用が別途発生する。
多くの方が、この「専門家に証人を依頼する」という方法を選びます。行政書士や司法書士は、遺言書作成のサポートと合わせて、証人となることも引き受けてくれることがほとんどです。これにより、証人の人選に悩む必要がなく、プライベートな内容を身近な人に知られる心配もありません。
まとめ:証人選びの悩みは、行政書士が解消します
公正証書遺言の証人には、確かに「なれない人」のルールが存在します。そして、身近な人に頼むことには心理的なハードルも伴います。
しかし、これらの悩みは、決して乗り越えられないものではありません。
- まずは「証人になれない人」のルールを理解する。
- その上で、信頼できる友人・知人にお願いするか、行政書士などの専門家に依頼するかを検討する。
行政書士は、公正証書遺言作成の専門家として、証人の要件を熟知しています。あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスを提供し、必要であれば行政書士自身が証人となることも可能です。
「誰に頼めばいいか分からない」「お願いしにくい」と悩んで、せっかくの遺言書作成を諦める必要はありません。ぜひ一度、行政書士にご相談ください。あなたの「想い」を確実に形にするため、専門家が全力でサポートいたします。

証人って誰に頼む?お願いしにくいし、資格もあるってホント?についての要点ポイント
書類不備で遺言書が作れない!?公証役場での当日が心配
「ようやく公証役場での遺言書作成日が決まった!でも、もし当日、書類に不備が見つかったらどうしよう…」
「せっかく予約を取って、証人にも来てもらうのに、もし遺言書が作れなかったら、みんなに迷惑をかけてしまう…」
公正証書遺言の作成に向けて、戸籍謄本や財産に関する書類をようやく集め、公証役場での作成日を迎える直前。多くの方が、このような不安に襲われるのではないでしょうか。慣れない手続きだからこそ、当日になって「書類不備」で遺言書が作成できない事態は避けたいですよね。
ご安心ください。行政書士は、この「書類不備」による当日の不安を徹底的に解消し、あなたが安心して公正証書遺言を作成できるようサポートする専門家です。
なぜ「書類不備」が心配になるのか?
公証役場での公正証書遺言作成は、非常に厳密な手続きです。公証人は、作成される遺言書が法的に完璧であることを求めます。そのため、提出書類についても細かくチェックされます。
- 提出書類の多さ: 相続人全員の戸籍謄本、不動産の登記簿謄本や固定資産評価証明書、預貯金の残高証明書、印鑑証明書、住民票など、多岐にわたります。
- 有効期限: 印鑑証明書や住民票など、発行から3ヶ月以内といった実質的な有効期限がある書類もあります。
- 正確性: 不動産の地番や家屋番号、金融機関の支店名や口座番号など、記載情報の一字一句に至るまで正確性が求められます。
- 不慣れな手続き: 普段、公証役場に足を運ぶ機会はほとんどありません。見慣れない場所での厳かな手続きに、緊張や不安を感じるのは当然です。
これらの要因が重なり、「もし書類に不備があったら、せっかくの当日が無駄になってしまうのでは?」という大きな心配につながるのです。
行政書士が「当日の不安」を「安心」に変える3つの理由
行政書士に公正証書遺言の作成サポートを依頼することで、当日の書類不備による不安はほとんど解消されます。
理由1:作成日までの「完璧な書類準備」を徹底サポート
行政書士は、公証役場での作成日を迎えるまでに、あなたの提出書類が完璧であるよう、以下の点で徹底的に支援します。
- 必要な書類の特定とリストアップ: あなたの財産や家族構成に応じて、どの戸籍謄本が何通必要か、不動産や預貯金についてはどのような書類が必要かなどを明確にリストアップします。
- 戸籍謄本や一部財産書類の収集代行: 複雑で時間のかかる戸籍謄本の収集を始め、公証役場に提出する書類の多くを代行して取得します。これにより、あなたが役所に行く手間が省け、書類の取り忘れや有効期限切れのリスクも低減されます。
- 書類の厳密なチェック: 取得したすべての書類について、記載漏れ、誤字脱字、有効期限、最新の情報であるかなどを、公証役場の基準に沿って厳密にチェックします。これにより、当日公証役場で書類不備が見つかる可能性を限りなくゼロに近づけます。
理由2:公証役場との「事前調整」を全て代行
公正証書遺言の作成は、公証人との事前の打ち合わせが非常に重要です。行政書士は、この事前調整をあなたに代わって全て行います。
- 遺言内容の調整: あなたの希望を正確に汲み取り、法的に有効な遺言文案を行政書士が作成します。
- 公証人との連携: 作成した文案や収集した書類を、行政書士が事前に公証役場に送り、公証人のチェックを受けます。公証人から修正指示があれば、行政書士が対応し、作成日までに遺言書の内容をほぼ完成させます。
- 当日の流れの確認: 当日の公証役場での手続きの流れや、遺言者が話すべき内容などを事前に説明し、あなたが安心して臨めるよう準備します。
この事前調整が丁寧に行われることで、当日は最終確認と署名・押印のみとなり、スムーズに手続きが進みます。
理由3:当日の「立ち会い」による精神的サポート
多くの場合、行政書士は公正証書遺言の作成当日に公証役場に同行し、立ち会います(費用は別途必要)。
- 万が一の事態に対応: 当日、書類のことで急な確認が必要になった場合でも、行政書士がその場で迅速に対応します。
- 遺言者の精神的負担の軽減: 慣れない場所、緊張する場面でも、知っている専門家が隣にいることで、精神的な安心感が大きく違います。質問があればすぐに専門家に確認できるため、落ち着いて手続きを進められます。
まとめ:「書類不備」の心配は、行政書士が解消します
公正証書遺言の作成は、あなたの想いを確実に未来へ繋ぐ大切な手続きです。その過程で「書類不備」の不安はつきものですが、それを理由に諦める必要は一切ありません。
行政書士は、完璧な書類準備、公証役場との事前調整、そして当日の立ち会いを通じて、あなたが「書類不備で遺言書が作れないかも…」という心配を抱くことなく、安心して公正証書遺言を作成できるよう、総合的にサポートいたします。
あなたの「想い」を確実に形にするために、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。

書類不備で遺言書が作れない!?公証役場での当日が心配についての要点ポイント
まとめ
遺言書の中でも、最も確実性が高いとされるのが公正証書遺言です。これは、公証役場で公証人が遺言者から聞き取った内容を基に作成し、原本を公証役場で保管してくれるため、紛失や偽造のリスクが低いという大きなメリットがあります。しかし、その分、準備すべき書類も多岐にわたります。「どんな書類が必要なの?」と不安に感じる方もいるでしょう。
ここでは、公正証書遺言を作成する際に必要となる主な書類について、取得場所や注意点も交えながら詳しく解説します。
公正証書遺言作成の基本的な必要書類
公正証書遺言は、公証人が作成するため、遺言者本人だけでなく、相続人や財産に関する詳細な情報が必要になります。
- 遺言者本人の実印と印鑑登録証明書
- 実印: 遺言書に押印するもの。
- 印鑑登録証明書: 実印が登録されていることを証明する書類です。発行から3ヶ月以内のものが有効です。市区町村役場で取得できます。
- 遺言者本人の本人確認書類
- 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど、顔写真付きの公的な身分証明書が必要です。
- 証人2名の氏名・住所・生年月日・職業
- 公正証書遺言には、2名以上の証人が必要です。証人は、相続人やその配偶者、直系血族など、法律で定められた人はなれません。公証役場で紹介してもらうことも可能です(別途費用がかかる場合があります)。
- 証人には、上記の情報と本人確認書類、認印が必要です。公証役場へ同行してもらうのが一般的です。
相続人に関する必要書類
遺言書で財産を渡したい相手が「相続人」である場合、その相続関係を証明する書類が必要です。
- 遺言者と相続人の関係がわかる戸籍謄本
- 遺言者の出生から現在までの連続した戸籍謄本(除籍謄本・改正原戸籍謄本を含む): 遺言者と全ての相続人との関係を証明するために必要です。本籍地の市区町村役場で取得します。
- 相続人全員の戸籍謄本: 各相続人の現在の戸籍を確認します。
受遺者に関する必要書類(相続人以外に財産を遺贈する場合)
相続人以外の人(友人、お世話になった人、団体など)に財産を遺贈したい場合は、その人の情報を証明する書類が必要です。
- 受遺者の住民票
- 受遺者の住所を確認するために必要です。
- 受遺者が法人である場合は、法人の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)が必要になります。
財産に関する必要書類
遺言書で遺贈する財産の内容を特定するために、以下の書類が必要になります。これらの書類は、公正証書に財産の内容を正確に記載するために重要です。
- 不動産を遺贈する場合
- 不動産の登記事項証明書(登記簿謄本): 不動産の所在地、地番、家屋番号、地積、床面積、所有者などを正確に記載するために必要です。お近く法務局で取得できます。
- 固定資産評価証明書または固定資産税課税明細書: 固定資産税評価額を確認します。市区町村役場の税務課などで取得できます。
- 預貯金を遺贈する場合
- 預貯金通帳のコピーや残高証明書: 金融機関名、口座番号、口座名義人、残高などを確認します。
- 証券会社の口座残高証明書なども同様に必要です。
- その他(有価証券、自動車、骨董品など)
- 財産の種類に応じて、その内容や価値を証明できる書類があるとスムーズです。
公正証書遺言作成における注意点
- 書類収集には時間がかかる:多くの書類が必要となるため、準備には余裕をもって取り組みましょう。特に、古い戸籍謄本などは取得に時間がかかる場合があります。
- 公証人との事前打ち合わせ:書類が揃ったら、公証役場に連絡し、公証人との事前の打ち合わせを設定します。この際に、必要な書類の最終確認や、遺言内容に関する相談を行うことができます。
- 費用がかかる:公正証書遺言の作成には、公証役場の手数料がかかります。財産の価額や内容によって費用は異なります。
- 専門家への依頼も検討:書類の収集や遺言内容の検討が複雑な場合、弁護士や司法書士といった専門家に依頼することも可能です。費用はかかりますが、スムーズかつ確実に遺言書を作成できます。
公正証書遺言は、あなたの意思を確実に未来へ繋ぐための大切な手段です。必要な書類をしっかりと準備し、公証人と連携しながら、後悔のない遺言書を作成してください。

遺言書の作成についてご不安な方へ
大切な家族へのお便りですので、少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
対応地域
対応地域(はじめての方でもお気軽にご相談ください)
岡山県全域の市区町村(岡山市・倉敷市)
岡山市 北区、岡山市 南区、岡山市 中区、岡山市 東区
倉敷市、津山市、総社市、玉野市、笠岡市、赤磐市、真庭市、井原市
瀬戸内市、浅口市、備前市、高梁市、新見市、美作市
和気町、矢掛町、早島町、美咲町、鏡野町、里庄町、勝央町、吉備中央町、奈義町、久米南町
西粟倉村、新庄村