岡山・倉敷|行政書士が行う相続手続

このようなお悩みございませんか?
岡山市にあるスマート行政書士事務所の行政書士 大道一成です。どうぞよろしくお願いいたします。
行政書士が行う相続手続に関して、次のようなお悩み事はございませんか?
遺産分割や相続手続きに関するお悩みごと
- 何から手をつけていいか分からない…
- 故人の財産や借金、誰が相続人なのか、全く把握できていない…
- 遺産分割の話し合いが複雑で、書類作成も自信がない…
- 忙しくて、相続手続きに時間を割く余裕がない…
- 役所や金融機関とのやり取りが面倒で、間違いなく進めたい…

皆様の、このようなお悩みの解決をお手伝いさせていただきます。
少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
目次
何から手をつけていいか分からない…
行政書士が導く「最初のステップ」と「手続きの流れ」【一覧表で徹底解説】
大切な方が亡くなり、悲しみの中で「相続手続きを始めなければ…」と思っても、何から手をつけていいのか分からず、途方に暮れてしまう方は少なくありません。「役所への手続き?銀行への連絡?それとも遺産のこと?」と、その複雑さに圧倒されてしまうのも無理はありません。
ご安心ください。行政書士は、相続手続きの専門家として、皆様の「何から手をつけていいか分からない」という状況を解消し、スムーズに、そして確実に手続きを進めるためのロードマップを提供いたします。この記事では、相続手続きの全体像と、最初のステップ、そして行政書士がどのようにサポートするかを、多数の表を用いて視覚的に分かりやすく解説します。
なぜ「何から手をつけていいか分からない」と感じるのか?
相続手続きが「何から手をつけていいか分からない」と感じやすいのは、主に以下の理由が挙げられます。
- 知識不足: 日常的に経験することではないため、どのような手続きがあるのか、全体像が見えにくい。
- 多岐にわたる分野: 役所、金融機関、法務局、税務署など、関係する機関が多岐にわたる。
- 期限の存在: 死亡届、相続放棄、相続税申告など、期限のある手続きが複数存在する。
- 心情的な負担: 故人を亡くした悲しみや、精神的な疲労の中で手続きを進める必要がある。
しかし、ご安心ください。一つずつステップを踏めば、必ず手続きは完了します。
1. 相続手続きの全体像とタイムライン
まずは、相続手続きがどのような流れで進むのか、全体像を把握しましょう。特に重要な期限のある手続きに注目します。
期限の目安 | 手続き内容 | 主な担当者/機関 | 備考 |
---|---|---|---|
死亡後7日以内 | 死亡届の提出 | 家族・葬儀社 / 市区町村役場 | 火葬許可証の発行も同時に行われます。 |
死亡後14日以内 | 世帯主変更届の提出(必要な場合) | 新しい世帯主 / 市区町村役場 | 故人が世帯主で、他に家族が残る場合。 |
死亡後3ヶ月以内 | 相続放棄・限定承認の検討・申述 | 相続人 / 家庭裁判所 | 故人の借金が多い場合など。この期間を過ぎると原則承認したとみなされます。 |
死亡後4ヶ月以内 | 所得税の準確定申告 | 相続人 / 税務署 | 故人が自営業者などで確定申告をしていた場合。 |
死亡後10ヶ月以内 | 相続税の申告・納税 | 相続人 / 税務署 | 相続税が発生する場合。遺産分割が未完了でも申告義務があります。 |
義務化(期限なし) | 不動産の相続登記(名義変更) | 相続人 / 法務局 | 2024年4月1日より義務化。 正当な理由なく放置すると過料の対象となる可能性があります。 |
随時 | 預貯金・有価証券の名義変更・解約 | 相続人 / 各金融機関 | 金融機関所定の手続き。 |
随時 | その他の財産(自動車、ゴルフ会員権など)の名義変更 | 相続人 / 関係機関 | 故人が所有していたものに応じて手続きが必要。 |
随時 | 公共料金・携帯電話・クレジットカードなどの解約・名義変更 | 相続人 / 各サービス提供会社 | 支払い停止や名義変更。 |
2. まず「何から手をつけるか」の最初のステップ
「何から手をつけていいか分からない」と感じたら、まずは以下の3つのステップから始めましょう。これらは、後の手続きの基礎となります。
ステップ | 内容 | 目的 | 主な担当者/機関 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ステップ1 死亡届の提出 | 死亡診断書(死体検案書)を添えて提出。 | 故人の死亡を公的に届け出るため。 | 家族・葬儀社 / 市区町村役場 | ほとんどの場合、葬儀社が代行してくれます。同時に火葬許可証も発行されます。 |
ステップ2 遺言書の有無の確認 | 故人の遺品や自宅内、公証役場などで確認。 | 遺言があれば、その内容が遺産分割の基礎となるため。 | 相続人 / 故人の自宅、公証役場など | 遺言書の有無でその後の手続きが大きく変わります。自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所での検認が必要です。 |
ステップ3 相続人の調査・確定 | 故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を収集。 | 法律上の相続人が誰であるかを正確に把握するため。 | 相続人 / 市区町村役場(本籍地) | この作業が最も手間がかかる場合があります。転籍していると複数の役所から取得が必要です。行政書士の得意分野です。 |
3. 相続財産の調査・把握
相続人が確定したら、次は相続財産を調査します。何がどれだけあるのか、まずは全体像を把握することが重要です。
財産の種類 | 主な調査方法・確認場所 | 備考・注意点 |
---|---|---|
不動産 | 権利証(登記済証/登記識別情報)、固定資産税納税通知書、登記簿謄本(登記事項証明書) | 不動産の所在地、評価額、名義人などを確認。 |
預貯金 | 通帳、キャッシュカード、金融機関からの郵便物(定期預金証書、取引報告書など) | 死亡日時点の残高証明書を各金融機関に請求。過去の取引履歴も確認すると良い。 |
有価証券 | 証券会社の取引報告書、残高証明書、配当金通知書 | 死亡日時点の評価証明書を各証券会社に請求。 |
自動車 | 車検証、自動車税納税通知書 | ローン残債の有無も確認。 |
生命保険 | 生命保険証券、保険会社からの通知 | 死亡保険金は受取人固有の財産であり、遺産分割の対象外となることが多いが、相続税の対象となる。 |
退職金 | 勤務先の退職金規定、退職金支給通知書 | 受取人が指定されている場合がある。 |
借金・未払金 | 借入金の契約書、督促状、クレジットカードの請求書など | 負の財産も正確に把握し、相続放棄の検討材料とする。 |
その他 | ゴルフ会員権、貴金属、骨董品、動産など | 価値のあるものは全て把握し、遺産分割の対象とします。 |
4. 行政書士が「何から手をつけていいか分からない」を解決するロードマップ
行政書士は、相続手続きの複雑さを知り尽くした専門家です。「何から手をつけていいか分からない」という状況から、最終的な相続完了まで、以下のロードマップで皆様をサポートします。
ステップ | 行政書士の主なサポート内容 | お客様のメリット |
---|---|---|
1. 相談・ヒアリング | お客様の状況(相続人の構成、財産の種類、遺言の有無など)を詳しくお伺いし、全体の見通しをご説明します。 | 不安な点や疑問を解消し、手続きの全体像を把握できます。 |
2. 相続人調査・確定 | 故人の戸籍謄本(出生から死亡まで)の全国の役所からの取得を代行します。相続関係説明図を作成し、相続人を確定します。 | 最も手間がかかる戸籍収集から解放され、相続関係の漏れを防ぎます。 |
3. 相続財産調査 | 故人の遺品や情報から、不動産、預貯金、有価証券などの財産調査をサポートします。各金融機関への照会や残高証明書取得を代行します。 | 「隠れた財産」の不安を解消し、財産目録の作成準備ができます。 |
4. 遺産分割協議のサポート | 法定相続分や税務上の注意点を踏まえ、相続人間の遺産分割協議が円滑に進むようアドバイスします。 | 公平な遺産分割を目指し、相続人間のトラブルを未然に防ぎます。 |
5. 遺産分割協議書の作成 | 相続人全員の合意内容に基づき、法的に有効な遺産分割協議書を作成します。 | 法務局や金融機関に提出できる、正確で有効な書類が手に入ります。 |
6. 各種名義変更手続き | 作成した遺産分割協議書に基づき、預貯金や有価証券の名義変更・解約手続きを代行します。不動産登記に必要な書類準備も行います。 | 金融機関や法務局との煩雑なやり取りから解放され、確実に名義変更を進められます。 |
7. 他士業との連携 | 必要に応じて、不動産登記を行う司法書士、相続税申告を行う税理士など、他の専門家をご紹介し、連携して手続きを進めます。 | それぞれの専門分野で最適なサポートを受けられ、相続全体の手続きがスムーズになります。 |
まとめ
相続手続きは、確かに複雑で多岐にわたりますが、「何から手をつけていいか分からない」と立ち止まる必要はありません。まずは、死亡届の提出、遺言書の確認、相続人の調査という最初の3つのステップから始めることができます。
そして、その先の複雑な書類収集や手続きの代行は、行政書士が強力にサポートします。行政書士は、戸籍の収集から遺産分割協議書の作成、金融機関や不動産の名義変更に必要な書類の準備まで、相続手続きのあらゆる場面で皆様の負担を軽減し、安心と確実な手続きを提供します。
大切な故人を失った悲しみの中で、一人で全てを抱え込む必要はありません。相続手続きでお困りでしたら、どうぞお気軽に行政書士にご相談ください。皆様の状況に応じた最適な「最初のステップ」と「その後のロードマップ」をご提案し、最後まで伴走いたします。

何から手をつけていいか分からない…についての要点ポイント
故人の財産や借金、誰が相続人なのか、全く把握できていない…
行政書士が導く「相続人」と「相続財産」の徹底調査【一覧表で安心】
大切な方が亡くなられた後、悲しみの中で直面するのが「故人の財産がどれくらいあるのか、借金はないのか?」「そもそも、法律上の相続人は誰なのか、全く把握できていない…」といった大きな不安ではないでしょうか。どこから手をつけていいか分からず、途方に暮れてしまうのは当然のことです。
ご安心ください。行政書士は、このような「見えない」相続の状況を「見える化」し、皆様の不安を解消する専門家です。この記事では、故人の財産・借金(相続財産)と相続人の調査方法について、その重要性や具体的なステップを、多数の表を用いて視覚的に分かりやすく解説します。
なぜ「把握できていない」状況になるのか?
故人の財産や家族関係が「全く把握できていない」状況に陥る背景には、様々な理由があります。
- 故人が財産状況を話していなかった: 生前に自身の資産状況や借金について家族に詳しく伝えていないケースは多いです。
- 取引金融機関が不明: 故人が複数の銀行や証券会社と取引があったものの、その情報が手元に残っていないことがあります。
- 昔の家族関係が複雑: 離婚・再婚、養子縁組などがあり、現在の家族が過去の戸籍関係を把握していない場合があります。
- 突然の出来事: 予期せぬ死亡により、準備期間なく手続きに直面することがあります。
しかし、ご安心ください。行政書士のサポートがあれば、これらの課題を一つずつクリアしていくことができます。
1. 「誰が相続人なのか?」相続人調査の徹底
相続手続きにおいて、まず最初に行うべきは「誰が法律上の相続人なのか」を正確に確定することです。相続人が一人でも漏れていたり間違っていたりすると、その後の遺産分割協議が無効になったり、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
相続人調査の重要性
重要ポイント | 詳細 |
---|---|
手続きの前提条件 | 相続人が確定しないと、預貯金の解約、不動産の名義変更、遺産分割協議など、一切の手続きが開始できません。 |
トラブルの回避 | 隠れた相続人が後から判明すると、遺産分割協議のやり直しや、トラブルの原因となります。 |
相続放棄・限定承認の判断 | 故人の負債が多い場合、相続放棄や限定承認(3ヶ月以内が期限)を検討するためにも、相続人の確定が必須です。 |
相続人調査の主なステップと必要書類
相続人調査の核となるのは、故人の「戸籍謄本」を出生まで遡って全て取得することです。
ステップ | 内容 | 取得場所・発行機関 | 行政書士のサポート |
---|---|---|---|
1. 最後の戸籍の取得 | 故人の最後の本籍地を管轄する市区町村役場で、死亡時の戸籍謄本を取得します。 | 故人の最後の本籍地を管轄する市区町村役場 | お客様からの聞き取り情報(最後の住所、本籍地など)を基に、まずこの第一歩を踏み出します。 |
2. 出生まで遡る | 取得した戸籍謄本に記載されている「従前戸籍(ぜんこせき)」や「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」の情報から、一つ前の本籍地を特定し、その役場で戸籍を請求します。これを繰り返し、故人の出生まで全ての戸籍(除籍謄本、改製原戸籍謄本を含む)を切れ目なく集めます。 | 過去の本籍地を管轄する市区町村役場(転居や結婚などで複数になることが多い) | 最も手間と時間がかかる部分です。 全国の役所への郵送請求、古い戸籍の読解、必要書類の判断など、専門知識と経験を要します。行政書士がこれらの複雑な作業を全て代行し、抜け漏れなく戸籍を収集します。 |
3. 相続人の確定と関係図作成 | 収集した全ての戸籍謄本を読み解き、故人の配偶者、子(養子を含む)、孫(代襲相続人)、父母、兄弟姉妹、甥姪(代襲相続人)など、法律上の相続人を確定します。その後、相続関係説明図を作成します。 | 行政書士が作成サポート | 複雑な戸籍情報から、一目でわかる「相続関係説明図」を作成します。これにより、誰が相続人なのかが明確になり、後の手続き(金融機関や法務局への提出)もスムーズになります。相続人の漏れによるトラブルを未然に防ぎます。 |
2. 「故人の財産や借金は?」相続財産調査の徹底
相続人が確定したら、次は故人がどのような財産(プラスの財産もマイナスの財産も)をどれだけ持っていたのかを正確に把握する「相続財産調査」を行います。特に借金(負の財産)の有無は、相続放棄の検討に直結するため、非常に重要です。
相続財産調査の重要性
重要ポイント | 詳細 |
---|---|
遺産分割の基礎 | 財産の全体像が分からなければ、公平な遺産分割協議を行うことができません。 |
相続税申告の準備 | 相続税が発生するかどうか、発生するとしていくらになるか、その申告の基礎となるのが財産調査の結果です(相続税申告は10ヶ月以内)。 |
借金(負の財産)の把握 | 故人に借金があった場合、相続人がそれを引き継ぐことになります。相続放棄(3ヶ月以内)の判断に不可欠です。 |
不明財産の防止 | 知らない預貯金や有価証券、不動産など、「隠れた財産」がないかを徹底的に調査します。 |
相続財産調査の主なステップと方法
手がかりが全くない場合でも、行政書士は様々な方法で調査をサポートします。
財産の種類 | 主な調査方法・手がかりとなるもの | 行政書士のサポート内容 |
---|---|---|
遺品調査・情報収集 | 故人の自宅、郵便物、手帳、エンディングノート、PC・スマートフォン(パスワードが分かる場合)、金庫などを徹底的に確認し、手がかりとなる通帳、キャッシュカード、証券口座の通知、納税通知書、ローン契約書などを探します。 | お客様と共に遺品を整理し、金融機関からの郵便物や税金関係の書類などを細かくチェック。故人の交友関係や生活習慣から、取引の可能性のある金融機関や資産を推測し、リストアップします。 |
不動産 | - 固定資産税納税通知書: 毎年送付されるため、故人が所有していた不動産の情報を確認できます。 - 名寄帳(なよせちょう): 市区町村役場で取得でき、その市区町村内にある故人名義の全ての不動産を一覧で確認できます。 - 登記簿謄本(登記事項証明書): 不動産の詳細情報(所在地、地番、面積、所有者など)を確認します。 | - 名寄帳の取得代行: お客様に代わり、市区町村役場で故人の名寄帳を取得し、所有不動産を網羅的に把握します。 - 固定資産評価証明書・登記簿謄本の取得代行: 相続登記や相続税申告に必要な書類の取得もサポートします。 |
預貯金 | - 通帳、キャッシュカード、定期預金証書: 直接的な手がかりです。 - 金融機関からの郵便物: 定期的な取引明細、満期案内、ダイレクトメールなど。 - 死亡日時点の残高証明書・過去の取引履歴: 口座の有無を確認後、各金融機関に請求します。 | - 取引金融機関の特定サポート: 遺品調査や聞き取りから、取引のあった可能性のある銀行を特定します。 - 残高証明書・取引履歴の請求代行: お客様に代わり、各金融機関に必要書類を提出し、残高証明書や取引履歴を取得します。これにより、口座の有無や死亡日時点の残高、不審な出金がないかなどを確認します。 |
有価証券 | - 証券会社の取引報告書、残高報告書、配当金支払通知書: 直接的な手がかりです。 - 確定申告書: 配当金や売却益の記載から、取引のある証券会社を特定できる場合があります。 - 死亡日時点の評価証明書・過去の取引履歴: 口座の有無を確認後、各証券会社に請求します。 | - 取引証券会社の特定サポート: 同上。 - 評価証明書・取引履歴の請求代行: 各証券会社に必要書類を提出し、故人が保有していた有価証券の種類、数量、死亡日時点の評価額などを正確に把握します。非上場株式など、複雑な評価が必要な場合は税理士との連携も視野に入れます。 |
借金・負の財産 | - 借入金の契約書、金銭消費貸借契約書、クレジットカードの請求書、督促状: 直接的な手がかりです。 - 信用情報機関への開示請求: 本人の同意があれば、個人の信用情報を確認できます(自己破産歴、ローン契約、クレジットカード情報など)。 | - 負の財産の調査サポート: 遺品調査や金融機関からの書類確認で、借金の有無を慎重に確認します。 - 信用情報機関への開示請求サポート: 必要に応じて、信用情報機関への開示請求手続きをサポートし、故人の借入状況を把握します。これにより、相続放棄・限定承認の判断材料を提供します。 |
財産目録の作成 | 調査した全てのプラスの財産とマイナスの財産を一覧にまとめます。 | 調査結果に基づき、後の相続手続きに使える正確な財産目録を作成します。これにより、遺産全体の把握が容易になり、相続税申告や遺産分割協議の基礎となります。 |
3. 「全く把握できていない…」を解決する行政書士の役割
「故人の財産や借金、誰が相続人なのか、全く把握できていない…」という状況は、専門家でなければ解決が非常に困難です。行政書士は、お客様のこの大きな不安を解消するために、以下の役割を担います。
行政書士の役割 | 具体的なサポート内容 | お客様のメリット |
---|---|---|
相続人調査のプロフェッショナル | - 故人の出生から死亡までの戸籍謄本を全国の役所から漏れなく取得します。 - 複雑な戸籍の読み解きを行い、法律上の相続人を正確に確定します。 - 相続関係説明図を作成し、相続関係を視覚的に分かりやすく整理します。 | - 「誰が相続人か分からない」不安の解消。 - 複雑で時間のかかる戸籍収集作業から解放されます。 - 相続人の漏れによる将来のトラブルを未然に防ぎます。 |
相続財産調査の徹底サポート | - 故人の遺品や情報から、取引金融機関や不動産の情報を特定します。 - 各金融機関への残高証明書や取引履歴の請求を代行します。 - 不動産の名寄帳、評価証明書、登記簿謄本の取得を代行します。 - 借金などの負の財産の調査もサポートし、相続放棄の判断材料を提供します。 - 調査結果を基に正確な財産目録を作成します。 | - 「財産も借金も全く把握できていない」不安の解消。 - 隠れた財産や借金を見落とすリスクを最小限に抑えます。 - 財産調査に要する時間と労力を大幅に削減できます。 - 相続放棄の期限(3ヶ月)までに、適切な判断ができるようになります。 - 相続税申告や遺産分割協議の準備がスムーズに進みます。 |
ワンストップのサポート体制 | - 相続人・財産調査の結果に基づき、遺産分割協議書の作成をサポートします。 - 預貯金や有価証券の名義変更・解約手続きを代行します。 - 必要に応じて、不動産登記を行う司法書士、相続税申告を行う税理士など、他の専門家との連携もスムーズに行います。 | - 全ての手続きを一元的にサポートしてもらえるため、お客様は複数の専門家を探し回る手間が省けます。 - 各手続き間の連携がスムーズで、全体の手続きが滞りなく進みます。 - 専門家チームによるサポートで、安心感と確実性が得られます。 |
まとめ
「故人の財産や借金、誰が相続人なのか、全く把握できていない…」という状況は、相続手続きにおいて最も大きな課題の一つです。しかし、この課題は、専門家である行政書士のサポートがあれば、確実に解決することができます。
行政書士は、複雑で時間のかかる戸籍収集から相続人の確定、そして多岐にわたる相続財産(プラスの財産もマイナスの財産も)の徹底的な調査までを、お客様に代わって行います。これにより、お客様は「見えない」不安から解放され、その後の遺産分割や名義変更といった手続きに安心して臨むことができるのです。
大切な故人を亡くされた悲しみの中で、一人で全てを抱え込む必要はありません。財産や相続人の調査でお困りでしたら、どうぞお気軽に行政書士にご相談ください。皆様の状況に応じた最適な解決策をご提案し、最後まで丁寧に伴走いたします。

故人の財産や借金、誰が相続人なのか、全く把握できていない…についての要点ポイント
遺産分割の話し合いが複雑で、書類作成も自信がない…
行政書士が導く「揉めない」遺産分割協議と「完璧な」書類作成【一覧表で徹底解説】
大切なご家族が亡くなられた後、遺された財産をどのように分けるか、相続人全員で話し合う「遺産分割協議」は、相続手続きの核心ともいえる重要なステップです。しかし、「話し合いが複雑でまとまらない」「感情的な対立が生じてしまう」「書類作成なんて、とても自信がない…」と、多くのご家庭で悩みの種となります。
ご安心ください。行政書士は、遺産分割協議を円滑に進め、その内容を正確かつ法的に有効な書類として残すための専門家です。この記事では、遺産分割協議の進め方から、最も重要な書類である「遺産分割協議書」の作成まで、不安を解消するためのポイントを多数の表を用いて視覚的に分かりやすく解説します。
なぜ遺産分割の話し合いは複雑になりがちなのか?
遺産分割協議が複雑化し、書類作成に自信が持てなくなるのには、いくつかの理由があります。
- 感情的な要素: 故人への思い入れや、過去の経緯が話し合いに影響を及ぼすことがあります。
- 財産の特定・評価の難しさ: 不動産や非上場株式など、評価が難しい財産があると分割方法が複雑になります。
- 相続人の多様な希望: 「現金がいい」「家を残したい」「特定の土地が欲しい」など、相続人それぞれの希望が異なることがあります。
- 法律知識の不足: 法定相続分や特別受益、寄与分などの専門知識がないと、公平な話し合いが難しいことがあります。
- 書類作成の専門性: 法的に有効な遺産分割協議書を作成するには、専門的な知識と正確性が求められます。
1. 遺産分割協議とは?その重要性
遺産分割協議は、相続人全員が参加し、故人の財産をどのように分割するかを話し合い、合意する手続きです。相続人が一人でも欠けていると、その協議は無効となります。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
目的 | 故人の遺産(プラスの財産もマイナスの財産も)を、誰が何をどれだけ相続するかを決定し、確定させること。 | 遺言書がある場合は、原則として遺言の内容が優先されます。遺言書がない場合に必要となります。 |
参加者 | 法定相続人全員(相続放棄した人を除く)。 | 一人でも欠けていると、その遺産分割協議は無効となります。相続人の確定が必須です。 |
合意の形成 | 相続人全員が内容に合意する必要があります。一人でも反対すれば協議は成立しません。 | 争いがある場合は、家庭裁判所の調停や審判に移行する可能性があります。 |
結果の記録 | 合意した内容を「遺産分割協議書」として書面に残し、相続人全員が署名・押印(実印)します。 | 不動産登記や預貯金の名義変更など、その後のすべての手続きで必要となる最重要書類です。 |
2. 遺産分割協議を進める前の準備
協議を円滑に進めるためには、事前の準備が非常に重要です。
準備ステップ | 内容 | なぜ必要? |
---|---|---|
1. 相続人の確定 | 故人の出生から死亡までの戸籍謄本を全て取得し、相続人を特定する。 | 相続人全員が参加しなければ協議が無効になるため、誰が相続人か正確に把握することが不可欠です。 |
2. 相続財産の調査・把握 | 不動産、預貯金、有価証券、借金など、全ての相続財産を調査し、財産目録を作成する。 | 分割する財産が特定されていなければ、話し合いを進めることができません。借金の有無も把握が必要です。 |
3. 各自の法定相続分を確認 | 民法で定められた各自の相続分を事前に確認しておく。 | 話し合いの目安となり、スムーズな合意形成に役立ちます。 |
4. 遺言書の有無の確認 | 故人が遺言書を残していないか確認する。 | 遺言書がある場合は、原則としてその内容が優先されるため、遺言の有無が協議の前提となります。 |
3. 遺産分割協議の進め方と行政書士の役割
話し合いを円滑に進め、複雑化を防ぐために、行政書士がどのようにサポートできるかをご紹介します。
ステップ | 協議の進め方とポイント | 行政書士の主なサポート内容 |
---|---|---|
1. 情報共有 | 相続人全員に、確定した相続人リストと相続財産目録を共有し、状況を正確に把握してもらう。 | 相続人調査(戸籍収集含む)と財産調査を代行し、正確な相続人リストと財産目録を作成し、提供します。 |
2. 意向の確認 | 各相続人の「どうしたいか」という意向(現金希望、不動産希望など)を事前に把握する。 | 必要に応じて各相続人との個別の聞き取りを行い、それぞれの意向を整理し、話し合いの場の準備をサポートします。 |
3. 協議の実施 | 法定相続分を参考に、公平性を意識しながら話し合いを進める。感情的にならず、冷静に議論する。 | 法律に基づいたアドバイスを提供し、話し合いの論点を整理します。中立的な立場で意見を調整し、円滑な協議を促します。 |
4. 合意形成 | 全員が納得できる分割方法を見つけ、合意に至る。 | 公平性と実現可能性を考慮した分割案の提案をサポートします。相続人間の意見の食い違いを解消するための具体的な助言を行います。 |
5. 書面化(遺産分割協議書作成) | 合意した内容を正確かつ法的に有効な形で書面にまとめ、相続人全員が署名・実印を押印する。 | 合意内容を基に、法的に完璧な遺産分割協議書を作成します。後の手続きで問題が生じないよう、細部にわたってチェックします。 |
4. 最重要書類「遺産分割協議書」の作成ポイントと行政書士の役割
遺産分割協議書は、その後の不動産登記、預貯金・有価証券の名義変更など、全ての相続手続きで必要となる非常に重要な書類です。
遺産分割協議書に記載すべき主な項目
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
故人の情報 | 氏名、生年月日、最後の住所、死亡年月日、本籍地など。 | 故人を特定するための情報。 |
相続人全員の表示 | 氏名、住所、生年月日、故人との続柄。 | 協議に参加した相続人全員の情報を明記します。 |
相続財産の表示 | 誰が何を相続するかを具体的に明記します。 - 不動産: 所在地番、地目、地積、家屋番号、種類、構造、 床面積などを登記簿謄本通りに記載。 - 預貯金: 金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、金額。 - 有価証券: 証券会社名、銘柄名、口数(株数)、金額。 - その他: 自動車、動産など、特定できる情報。 | 財産を特定する情報が不明確だと、後の名義変更などができない可能性があります。特に不動産は登記簿謄本の内容と完全に一致させる必要があります。 |
清算条項 | 相続人間で、遺産分割協議書に記載されていない財産や負債が後から判明した場合の取扱いについて記載。 | 将来のトラブル防止のため、定めておくことが望ましいです。 |
署名・押印 | 相続人全員が署名し、実印を押印します。 | 遺産分割協議書が有効であることの証拠となります。印鑑登録証明書と照合されます。 |
作成年月日 | 協議が成立した日付を記載します。 |
行政書士が遺産分割協議書作成で解決すること
「遺産分割協議書の作成に自信がない…」と感じる方は非常に多いですが、行政書士は以下の点で皆様をサポートします。
解決できること | 具体的なサポート内容 |
---|---|
法的な有効性の確保 | 記載漏れや誤り、曖昧な表現がないか確認し、法的に有効な書面として作成します。後の名義変更等で不備を指摘される心配がありません。 |
財産表記の正確性 | 不動産の登記情報や金融機関の口座情報など、各財産の具体的な表記方法を熟知しており、間違いのない記載を行います。 |
トラブルの予防 | 清算条項や将来的な取り決めなど、将来発生しうるトラブルを未然に防ぐための条項を盛り込むアドバイスをします。 |
複数部数の作成・製本 | 必要な部数を作成し、改ざん防止のための製本や契印を行います。 |
相続人への説明・調整 | 協議内容が複雑な場合でも、行政書士が中立的な立場で、各相続人に対して内容を分かりやすく説明し、理解を深めるサポートをします。 |
印鑑証明書との照合サポート | 遺産分割協議書への押印時に、印鑑登録証明書と印影が一致しているか、有効期限が切れていないかなどを確認するサポートも可能です。 |
まとめ
遺産分割の話し合いは、故人への思いや様々な事情が絡み合い、複雑になりがちです。そして、その合意内容を正確かつ法的に有効な遺産分割協議書として作成することは、多くの専門知識と慎重さを要します。
「話し合いが複雑でまとまらない…」「書類作成も自信がない…」と悩んでいるなら、ぜひ行政書士にご相談ください。行政書士は、遺産分割協議の準備から円滑な進行のサポート、そしてその内容を完璧な遺産分割協議書として仕上げるまで、一貫して皆様をサポートいたします。
感情的な対立を避け、公平で円満な遺産分割を実現し、その後の手続きもスムーズに進めるために、専門家の力を借りることは非常に有効です。安心して、故人の大切な遺産を次世代へ引き継ぎましょう。
相続手続きに関するご相談は、いつでもお待ちしております。

遺産分割の話し合いが複雑で、書類作成も自信がない…についての要点ポイント
忙しくて、相続手続きに時間を割く余裕がない…
相続手続きが多忙な方にとって大きな負担となるのは、主に以下の理由からです。
- 役所や金融機関の営業時間: 平日の日中しか開いていないことが多く、仕事や家事と両立が難しい。
- 膨大な書類の種類と収集: 戸籍謄本だけでも複数枚必要で、それぞれの取得に時間と手間がかかる。金融機関ごとにも異なる書類を求められる。
- 手続きの複雑性: 各手続きには専門知識が必要で、調べたり理解したりするだけでも時間がかかる。
- 物理的な移動: 複数の役所や金融機関に足を運ぶ必要があり、移動時間も馬鹿にならない。
- 精神的負担: 故人を亡くした悲しみの中で、これらの煩雑な作業を行うことが心理的な重圧となる。
1. 多忙な方が直面する相続手続きの課題
具体的に、どのような場面で「時間がない」という壁にぶつかることが多いのでしょうか。
課題の場面 | 具体的な内容 |
---|---|
書類の収集 | ・故人の出生から死亡までの戸籍謄本(複数枚、複数の役所にまたがることも)の請求。 ・各相続人の戸籍謄本、印鑑登録証明書の取得。 ・不動産の固定資産評価証明書や登記簿謄本の取得。 |
金融機関での手続き | ・各銀行や証券会社ごとの営業時間内での窓口対応。 ・残高証明書や取引履歴の請求。 ・預貯金や有価証券の解約・名義変更手続き。 |
遺産分割協議の調整 | ・相続人全員のスケジュール調整。 ・話し合いの場の設定と進行。 ・意見の対立時の調整。 |
遺産分割協議書などの書類作成 | ・法的に有効な遺産分割協議書の作成(記載漏れや誤りがないように細心の注意が必要)。 ・相続関係説明図や財産目録の作成。 |
各種名義変更・解約手続き | ・不動産登記の申請。 ・自動車の名義変更。 ・公共料金、携帯電話、クレジットカードなどの解約・名義変更。 |
相続税申告・準確定申告(必要な場合) | ・申告に必要な書類の収集と計算。 ・税務署への申告書の作成と提出。 |
2. 行政書士が「時間がない」をどう解決するか
行政書士は、多忙なあなたに代わって、これらの煩雑な相続手続きを代行・サポートすることで、貴重な時間と精神的な負担を大幅に軽減します。
行政書士の主な代行・サポート範囲
サポート内容 | 具体的な行動 |
---|---|
相続人調査・確定 | ・故人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍謄本含む)を全国の役所から全て取得します。 ・相続人全員の戸籍謄本や住民票の取得も代行します。 ・収集した戸籍を基に、相続関係説明図を作成し、相続人を明確にします。 |
相続財産調査・把握 | ・故人の遺品や情報から、取引のある金融機関(銀行、証券会社など)を特定します。 ・各金融機関への残高証明書や取引履歴の請求を代行します。 ・不動産の固定資産評価証明書や名寄帳、登記簿謄本などの取得を代行します。 ・プラス・マイナス全ての財産を把握し、財産目録を作成します。 |
遺産分割協議書の作成 | ・相続人調査・財産調査の結果に基づき、遺産分割協議書作成のための情報整理を行います。 ・相続人全員の合意内容に基づき、法的に有効で不備のない遺産分割協議書を作成します。 ・相続人間の調整が必要な場合、中立的な立場でアドバイスや調整のサポートを行います。 |
各種名義変更・解約手続きのサポート | ・遺産分割協議書に基づき、預貯金や有価証券の解約・名義変更手続きに必要な書類を準備し、金融機関とのやり取りを代行します。 ・不動産の相続登記に必要な書類を準備し、司法書士との連携を図ります(行政書士は登記申請の代理はできませんが、登記に必要な書類準備を一貫してサポートします)。 ・その他、自動車や公共料金などの名義変更・解約に関するアドバイスや書類作成サポートを行います。 |
必要書類の取得代行全般 | ・上記で挙げた書類以外にも、相続手続きに必要な公的書類(住民票の除票、印鑑登録証明書など)の取得を代行します。 ・役所や金融機関ごとの異なる要件を把握し、適切な書類を準備します。 ・遠方の役所への郵送請求など、手間のかかる作業を全て引き受けます。 |
他士業との連携 | ・相続税申告が必要な場合は税理士、複雑な不動産登記は司法書士、相続争いが発生した場合は弁護士など、他の専門家との連携をスムーズに行い、相続手続き全体をサポートします。お客様が個別に各専門家を探し、説明する手間を省きます。 |
3. 行政書士に依頼することで得られる具体的なメリット(多忙な方向け)
行政書士に相続手続きを依頼することで、多忙なあなたが手に入れられるものは、単なる「手続きの代行」だけではありません。
得られるメリット | 具体的な効果 |
---|---|
圧倒的な時間と労力の節約 | ・役所や金融機関への訪問回数が激減します。 ・膨大な書類の収集・作成作業から解放されます。 ・手続きのための情報収集や勉強時間を大幅に削減できます。 |
精神的負担の軽減 | ・「何から手をつけていいか分からない」という不安や焦りから解放されます。 ・故人を亡くした悲しみの中で、煩雑な作業を行う重圧が軽減されます。 ・相続人同士の話し合いのストレス軽減にも繋がります。 |
手続きの正確性と確実性 | ・法的な要件を満たした書類を漏れなく準備し、手続きのやり直しを防ぎます。 ・専門知識に基づき、複雑なケースにも適切に対応し、見落としやミスを防ぎます。 |
煩雑な連絡・調整の一元化 | ・行政書士が窓口となり、役所や金融機関、他の相続人との連絡・調整を代行します。 ・あなたが直接対応する場面を最小限に抑えられます。 |
「隠れた財産や借金」の発見 | ・専門的な調査により、見落とされがちな財産や、知らなかった借金も発見し、財産目録に反映させます。 |
将来のトラブル防止 | ・正確な相続人調査と法的に有効な遺産分割協議書の作成により、将来の相続争いや問題発生のリスクを低減します。 |
まとめ
「忙しくて、相続手続きに時間を割く余裕がない…」と感じているのは、あなただけではありません。相続手続きは、多岐にわたる専門知識と膨大な時間、そして精神的なエネルギーを必要とするものです。
しかし、行政書士という専門家があなたの強力なパートナーとなることで、この大きな課題は解決できます。書類収集の代行から、複雑な遺産分割協議書の作成、各機関への対応、そして他士業との連携まで、行政書士がワンストップでサポートすることで、あなたは仕事や日常生活に集中しながら、相続手続きを確実に完了させることができます。
もう、時間がないことを理由に手続きを諦めたり、不安を抱え続けたりする必要はありません。あなたの「時間がない」を理解し、解消するためのプロがいます。相続手続きでお困りでしたら、どうぞお気軽に行政書士にご相談ください。皆様の状況に合わせた最適なサポートをご提案し、安心と確実な手続きをお約束いたします。

忙しくて、相続手続きに時間を割く余裕がない…についての要点ポイント
役所や金融機関とのやり取りが面倒で、間違いなく進めたい…
行政書士があなたの「面倒」と「不安」を解消します
大切な方を亡くされた後、悲しみの中で「相続手続き」という現実に直面します。その中でも、「役所や金融機関とのやり取りが、とにかく面倒で大変…」「こんなに複雑な手続き、間違いなく進められるか不安…」と感じる方は少なくありません。
役所や金融機関は、それぞれ異なる書類を求め、手続き方法も様々です。何度も足を運んだり、不慣れな書類作成に時間を費やしたりすることは、大きな負担となるでしょう。
ご安心ください。行政書士は、このような「面倒」や「不安」を解消し、お客様に代わってスムーズかつ正確に相続手続きを進める専門家です。
なぜ「面倒」で「不安」に感じるのか?
相続手続きが「面倒」で「不安」に感じる主な理由は、以下の通りです。
- 提出先が多い: 市区町村役場、銀行、証券会社など、手続き先がバラバラです。
- 必要書類が複雑: 同じ書類でも、提出先によって有効期限や取得方法が異なります。
- 専門用語が難しい: 法律や金融の専門用語が多く、理解に時間がかかります。
- 間違いが許されない: 間違えると手続きがやり直しになり、時間と手間が増えます。
- 精神的な負担: 故人を亡くしたばかりで、心身ともに疲れている中での作業は重荷です。
行政書士が解決する「面倒」と「不安」
行政書士は、お客様に代わって、これらの煩雑な手続きややり取りを代行・サポートすることで、時間と精神的な負担を大幅に軽減します。
解決ポイント | 行政書士の具体的なサポート内容 | お客様のメリット |
---|---|---|
書類の収集 | 故人の戸籍謄本(出生から死亡まで)、住民票、金融機関の残高証明書など、必要な書類の取得を代行します。 | 役所や銀行に何度も行く手間がなくなります。 |
金融機関とのやり取り | 銀行や証券会社などへの連絡、必要書類の確認、提出を代行します。 | 複雑な手続きや担当者とのやり取りを任せられます。 |
書類の作成 | 遺産分割協議書や財産目録など、法的に間違いのない書類を作成します。 | 専門的な書類も安心して任せられ、ミスを防げます。 |
全体の進行管理 | 手続きの全体像を把握し、スケジュールを管理。次のステップを明確にします。 | 「何をすべきか分からない」という不安が解消されます。 |
他士業との連携 | 不動産登記(司法書士)や相続税申告(税理士)が必要な場合、最適な専門家と連携します。 | お客様が個別に専門家を探す手間が省け、スムーズです。 |
行政書士に依頼するメリット
相続手続きを行政書士に任せることで、あなたが得られる具体的なメリットは以下の通りです。
- 時間と労力の節約: 煩雑な手続きから解放され、あなたの貴重な時間を守ります。
- 正確性の確保: 専門家が対応することで、書類の不備や手続きのミスを防ぎ、確実に進められます。
- 精神的負担の軽減: 不慣れな手続きのストレスや不安がなくなり、故人を偲ぶことに集中できます。
- スムーズな完了: 専門知識と経験で、手続き全体を迅速かつ円滑に進めます。
まとめ
役所や金融機関とのやり取りが「面倒」で「間違いなく進めたい」という相続手続きのお悩みは、行政書士が解決できる得意分野です。
行政書士は、必要な書類の収集から、金融機関との交渉、法的に有効な書類作成、そして手続き全体の進行管理まで、お客様の負担を最小限に抑えながら、相続手続きを確実に完了させます。
一人で抱え込まず、安心して専門家である行政書士にご相談ください。

役所や金融機関とのやり取りが面倒で、間違いなく進めたい…についての要点ポイント
まとめ

相続手続きについてご不安な方へ
大切な家族との円満な遺産分割や相続手続きについて、少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
対応地域
対応地域(はじめての方でもお気軽にご相談ください)
岡山県全域の市区町村(岡山市・倉敷市)
岡山市 北区、岡山市 南区、岡山市 中区、岡山市 東区
倉敷市、津山市、総社市、玉野市、笠岡市、赤磐市、真庭市、井原市
瀬戸内市、浅口市、備前市、高梁市、新見市、美作市
和気町、矢掛町、早島町、美咲町、鏡野町、里庄町、勝央町、吉備中央町、奈義町、久米南町
西粟倉村、新庄村