岡山・倉敷|行政書士が行う相続手続(相続人調査)

このようなお悩みございませんか?
岡山市にあるスマート行政書士事務所の行政書士 大道一成です。どうぞよろしくお願いいたします。
行政書士が行う相続手続(相続人調査)に関して、次のようなお悩み事はございませんか?
遺産分割や相続手続きに関するお悩みごと
- 会ったこともない親戚が相続人!?誰が相続人なのか、全く分からない…
- 戸籍謄本が多すぎて解読不能…どこまで遡って集めればいいの?
- きょうだいの中に音信不通の人がいるんだけど、どうすればいい?
- 相続人が多すぎて、話し合いがまとまらない予感…
- 相続人調査を間違えたら、後でトラブルにならないか不安…

皆様の、このようなお悩みの解決をお手伝いさせていただきます。
少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
目次
会ったこともない親戚が相続人!?誰が相続人なのか、全く分からない…
大切な方を亡くされた後、深い悲しみの中で直面するのが相続手続きです。しかし、故人のご家族が少なかったり、長く疎遠になっていたりする場合、「一体誰が相続人になるんだろう…」「会ったこともない親戚が相続人になるなんて、本当に!?」と戸惑う方は少なくありません。
相続手続きの最初の、そして最も重要なステップの一つが、相続人調査です。これは、法律で定められた相続の権利を持つ人を、一人残らず正確に特定する作業です。もし相続人を一人でも見落としてしまうと、遺産分割協議が無効になったり、後々トラブルに発展したりする可能性があるため、非常に慎重に進める必要があります。
なぜ「誰が相続人なのか分からない」という状況になるのか?
相続人を特定することが難しいと感じるのには、いくつかの理由があります。
- 家族関係の複雑化: 現代では、再婚や離婚、養子縁組などにより、家族関係が複雑になっているケースが増えています。故人に配偶者や子がいない場合、親や兄弟姉妹、さらには甥姪が相続人になることもあり、その範囲は広がります。
- 疎遠な親族の存在: 長年連絡を取っていなかった親戚や、故人の代から付き合いのなかった親族がいる場合、その存在すら知らないということも珍しくありません。
- 戸籍謄本の収集と解読の難しさ: 相続人を特定するには、故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本をすべて集める必要があります。さらに、古い戸籍(除籍謄本、改製原戸籍など)は手書きで読みにくかったり、現在の制度とは異なる記載があったりするため、解読には専門的な知識と経験が必要です。
- 「隠れ相続人」のリスク: 故人が認知していた子や養子縁組をしていたものの、ご家族がその事実を知らなかった場合など、「隠れた相続人」が存在するリスクもあります。
行政書士がサポートする「相続人調査」
このような複雑で専門知識を要する相続人調査は、行政書士がお客様に代わって正確かつ確実に行います。「誰が相続人なのか全く分からない」というお悩みを抱える皆様を、行政書士が強力にサポートします。
- 戸籍謄本の徹底的な収集と読み解き: 故人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍を含む)を漏れなく収集します。また、相続人の特定に必要な場合は、相続人自身の戸籍謄本も収集します。行政書士は、これらの古い戸籍も正確に読み解き、複雑な家族関係を紐解いていきます。
- 正確な相続関係説明図の作成: 収集した戸籍謄本の情報に基づき、故人と相続人全員の関係を図で示した相続関係説明図を作成します。この図は、誰が法定相続人であるかを一目で分かりやすく示し、その後の遺産分割協議や各種名義変更手続きで、何度も戸籍謄本を提出する手間を省くための重要な書類となります。
- 相続人の特定と連絡先の調査(可能な範囲で): 戸籍謄本から特定された相続人全員の氏名や現在の住所を確認し、必要に応じて連絡先の調査もサポートします(個人情報保護に配慮し、法的に可能な範囲で)。これにより、疎遠な相続人ともスムーズに連絡を取るための準備が整います。
- 相続放棄の検討サポート: 調査の結果、会ったことのない相続人がいる場合や、相続人が多数いることが判明した場合、お客様の状況に応じて、相続放棄の可能性やその手続きについてもアドバイスを行います(司法書士や弁護士との連携が必要な場合があります)。
「誰が相続人?」一人で悩まず、行政書士にご相談を
相続人調査は、相続手続きの土台となる非常に重要な作業です。もし相続人を一人でも見落としてしまうと、せっかく進めた手続きが無駄になったり、後々大きなトラブルに発展したりするリスクがあります。
「会ったこともない親戚が相続人!?」と不安を感じている方、「戸籍謄本が複雑で、どこまで集めればいいか分からない」と途方に暮れている方は、ぜひ行政書士にご相談ください。私たち行政書士は、相続に関する専門知識と豊富な経験で、お客様の複雑な相続人調査を正確かつ迅速に進め、安心して次のステップに進めるようサポートいたします。
ご自身のケースで誰が相続人になるのか、不安な点はありませんか?お気軽にお問い合わせください。

会ったこともない親戚が相続人!?誰が相続人なのか、全く分からない…についての要点ポイント
戸籍謄本が多すぎて解読不能…どこまで遡って集めればいいの?
大切な方を亡くされ、相続手続きを進めようとした際、まず直面するのが「相続人調査」の壁です。
中でも、「戸籍謄本をたくさん集めたけれど、どれを読めばいいのか分からない」「何世代も前の戸籍まで遡る必要あるの?」と、その複雑さに途方に暮れてしまう方は少なくありません。
故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本をすべて集めることは、法律で定められた相続人を一人残らず正確に特定するために不可欠です。しかし、手書きで書かれた古い戸籍(除籍謄本や改製原戸籍)は判読が難しく、その内容を理解するのは至難の業です。もし相続人を一人でも見落としてしまうと、遺産分割協議が無効になったり、後々のトラブルに発展したりする可能性があるため、正確な調査が求められます。
なぜ戸籍謄本の収集・解読はこんなに難しいのか?
- 「連続した」戸籍の壁: 相続人調査では、故人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍を集める必要があります。これは、法律上の親子関係や婚姻関係の変遷を辿るためです。転居や婚姻、法改正などによって、故人の戸籍はいくつもの役所をまたがって作成されていることが多く、それぞれの役所に請求しなければなりません。
- 古い戸籍(除籍・改製原戸籍)の難解さ:
- 手書き文字の判読: 明治・大正・昭和初期の戸籍は手書きで、達筆な崩し字や旧字体が多く使われているため、慣れていないと解読は非常に困難です。
- 旧法制度の理解: 戦前の家制度や、現在の戸籍制度とは異なる記載方法がされていることもあり、その当時の法律や慣習を知らないと内容を正しく理解できません。
- 頻繁な戸籍の「改製」: 戸籍は法律の改正などにより何度も作り直されてきました(改製)。そのため、「改製原戸籍」という形で、古い情報が別の戸籍に引き継がれず残されていることがあります。これらも全て集める必要があります。
- 専門用語の多さ: 戸籍謄本には「入籍」「除籍」「分家」「廃家」など、普段使わない専門用語が頻繁に出てきます。
- プライバシーの配慮: 相続人の中には、疎遠になっている方や、現在の住所が分からない方もいるかもしれません。戸籍情報からその存在を知ることはできますが、個人情報に配慮しながらの連絡や、さらなる調査には慎重な対応が求められます。
行政書士がサポートする「戸籍謄本収集・解読」
「戸籍謄本が多すぎて解読不能…どこまで遡って集めればいいの?」というお悩みは、行政書士が専門家として解決できます。行政書士は、相続手続きの知識と経験を活かし、複雑な戸籍謄本の収集と正確な読み解きを代行します。
- 戸籍謄本の徹底的な収集代行: 故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍を含む)を全国の市区町村役場から漏れなく収集します。どこに請求すれば良いのか、どんな書類が必要かなど、お客様が頭を悩ませる必要はありません。
- 古い戸籍の正確な解読と家系図作成: 手書きの古い戸籍や、専門用語が使われた戸籍も、行政書士が専門知識を駆使して正確に読み解きます。そこから判明した情報をもとに、誰が法定相続人であるかを明確にした相続関係説明図(家系図のようなもの)を作成します。これにより、複雑な家族関係も一目で把握できるようになります。
- 相続人の確定と情報整理: 戸籍謄本から判明した情報に基づき、最終的な相続人全員を確定し、その氏名や生年月日などの基本情報を整理します。この情報は、その後の遺産分割協議や各種名義変更手続きの基礎となります。
- 後の手続きを見据えたサポート: 作成した相続関係説明図は、銀行での預金解約、法務局での不動産登記、税務署への相続税申告など、様々な場面で戸籍謄本の代わりに提出できる重要な書類となります。これにより、お客様が何度も大量の戸籍謄本を用意する手間が省けます。
戸籍謄本のお悩みは、一人で抱え込まず専門家へ
戸籍謄本の収集と解読は、相続手続きの中でも特に専門性と根気を要する作業です。時間も労力もかかり、もし間違いがあればその後の全ての手続きに影響を及ぼしかねません。
「戸籍謄本が多すぎて解読不能…」「どこまで遡って集めればいいの?」とお悩みでしたら、どうぞ一人で抱え込まず、行政書士にご相談ください。私たち行政書士は、お客様の負担を最小限に抑えながら、正確かつ迅速に相続人調査を行い、安心して相続手続きを進められるよう全力でサポートいたします。
ご自身のケースで戸籍調査に不安を感じていませんか?お気軽にお問い合わせください。

戸籍謄本が多すぎて解読不能…どこまで遡って集めればいいの?についての要点ポイント
きょうだいの中に音信不通の人がいるんだけど、どうすればいい?
大切な方を亡くされた後、相続手続きを進める上で直面する可能性のある困難の一つが、「相続人の中に音信不通の人がいる」という問題です。特に、故人に配偶者や子がいない場合、兄弟姉妹が相続人となるケースが多く、長年の音信不通により連絡先が分からない、あるいはどこにいるかも全く見当がつかない、という状況は決して珍しくありません。
「連絡が取れないきょうだいがいるけど、遺産分割協議って進められるの?」「このまま手続きを放置してしまって大丈夫?」このような不安を抱えながら、相続手続きを前に進めるのは大きなストレスとなります。相続人全員が特定され、遺産分割協議に参加しなければ、原則として遺産分割協議書は有効になりませんし、その後の不動産の名義変更や預貯金の解約なども進めることができません。
なぜ音信不通の相続人が問題になるのか?
- 遺産分割協議の原則: 遺産分割協議は、相続人全員の合意があって初めて成立します。音信不通の相続人がいると、その人を含めて話し合いができないため、協議を進めることができません。
- 財産の名義変更の支障: 銀行預金の解約や不動産の相続登記など、相続財産の名義変更には、原則として相続人全員の協力(実印と印鑑証明書など)が必要です。音信不通の相続人がいると、これらの手続きが滞ってしまいます。
- 相続放棄・限定承認の期間: もし故人に借金などの負債があった場合、相続放棄や限定承認という選択肢がありますが、これらの手続きには期限(通常、自己のために相続があったことを知ってから3ヶ月以内)があります。音信不通の相続人がいると、その人に情報が伝わらず、適切な判断をする機会を奪ってしまう可能性があります。
- 将来的なトラブルのリスク: 音信不通の相続人を無視して手続きを進めてしまうと、後々その相続人から異議を唱えられ、せっかく完了した手続きが無効になる、あるいは損害賠償を請求されるといったトラブルに発展する可能性があります。
行政書士がサポートする「音信不通の相続人調査」とその後
「きょうだいの中に音信不通の人がいるけど、どうすればいい?」というお悩みは、行政書士が専門家として解決できます。行政書士は、戸籍調査を通じて相続人を特定するだけでなく、その後の連絡先調査や、法的な手続きのサポートも行います。
- 徹底した戸籍調査による存在の確定: まず、故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を収集し、音信不通のきょうだいが本当に相続人であるか、他に相続人はいないかを法的に確定します。転籍などで戸籍が複数にわたっていても、行政書士が漏れなく調査します。
- 相続人の最終本籍地・住所の特定: 戸籍の附票などを辿り、音信不通のきょうだいの最終本籍地や住民登録されている住所を調査します。これにより、法的な通知を送るための準備を進めます。
- 付郵便送達・公示送達の準備支援: 調査の結果、住所が判明しても連絡が取れない場合や、そもそも住所が不明な場合は、裁判所の手続きである付郵便送達(住所は判明しているが、郵便が届かない場合に郵便を送ったことで到達とみなす手続き)や公示送達(住所が全く不明な場合に、裁判所の掲示板に一定期間公示することで到達とみなす手続き)の利用を検討します。行政書士は、司法書士や弁護士といった適切な専門家への連携をサポートします。
- 相続財産管理人の選任申立て支援: もし、音信不通の相続人がいるために遺産分割協議が全く進まない場合、相続財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てるという選択肢もあります。相続財産管理人は、行方不明の相続人に代わって遺産分割協議に参加するなど、相続手続きを進める役割を担います。行政書士は、司法書士や弁護士といった適切な専門家への連携をサポートします。
- 遺産分割協議書作成と手続きの円滑化: 相続人全員が特定され、連絡が取れるようになった後には、相続人全員の合意に基づいた遺産分割協議書の作成をサポートします。これにより、不動産の名義変更や預貯金の解約など、その後の手続きをスムーズに進めることができます。
音信不通の相続人、一人で抱え込まず専門家へ
相続手続きは、音信不通の相続人がいる場合、格段に複雑になります。ご自身で全てを解決しようとすると、時間も労力もかかり、途中で挫折してしまう可能性もあります。また、法的な手続きが必要になることも多く、専門家のサポートが不可欠です。
私たち行政書士は、相続手続きの専門家として、お客様の「きょうだいの中に音信不通の人がいる」というお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案します。戸籍調査から、必要に応じた裁判所の手続き支援まで、一貫してサポートすることで、お客様が安心して相続手続きを完了できるよう尽力いたします。

きょうだいの中に音信不通の人がいるんだけど、どうすればいい?についての要点ポイント
相続人が多すぎて、話し合いがまとまらない予感…
大切な方を亡くされ、相続手続きを進める中で、「相続人が予想以上に多い」「これでは話し合いがまとまらないんじゃないか…」と不安を感じる方は少なくありません。特に、故人に配偶者や子がいない場合、兄弟姉妹や甥姪が相続人となり、人数が急に増えることは珍しくありません。
相続人が多ければ多いほど、それぞれが異なる考えを持ち、遺産分割の希望も多様化するため、話し合いが難航する傾向にあります。しかし、遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ成立しません。もし協議がまとまらなければ、不動産の名義変更や預貯金の解約といったその後の手続きが全てストップしてしまいます。
なぜ相続人が多いと話し合いがまとまりにくいのか?
- 意見の多様化: 相続人の人数が増えるほど、それぞれの生活状況、金銭感覚、故人との関係性、そして遺産に対する考え方が異なります。これにより、意見の対立が生じやすくなります。
- 連絡調整の困難さ: 全員のスケジュールを合わせて話し合いの場を設けるだけでも一苦労です。遠方に住む相続人がいたり、日中忙しい相続人がいたりすると、連絡調整自体が大きな負担となります。
- 感情的な対立: 相続は、単なる財産の分配だけでなく、故人への思いや過去の家族関係が複雑に絡み合うことがあります。些細なきっかけから感情的な対立が生じ、話し合いが感情論に発展しやすい傾向があります。
- 相続分の認識の違い: 法定相続分についての誤解や、特定の相続人が「自分はもっともらうべきだ」と主張するなど、相続分に対する認識のズレがトラブルの原因となることがあります。
- 手続きの長期化: 話し合いがまとまらないと、遺産分割協議は長期化し、最終的には家庭裁判所での調停や審判に移行せざるを得なくなる可能性もあります。
行政書士がサポートする「多人数相続の遺産分割」
「相続人が多すぎて、話し合いがまとまらない予感…」というお悩みは、行政書士が専門家として解決できます。行政書士は、相続人調査を通じて相続人全員を正確に特定するだけでなく、その後の円滑な遺産分割協議書の作成をサポートし、話し合いがまとまらない状況の打開に貢献します。
- 正確な相続人調査と相続関係説明図の作成: まず、故人の出生から死亡までの戸籍謄本を徹底的に収集し、相続人となるべき全ての人を漏れなく特定します。その情報に基づき、誰が法定相続人であるかを明確にした相続関係説明図を作成します。これにより、多人数相続でも全員の顔ぶれと関係性が一目で分かり、話し合いの基礎が築けます。
- 法的な相続分の明確化: 各相続人の法的な相続分を明確に算定し、情報として提供します。これにより、公平な分配の基準が明確になり、感情的な対立が起きにくい環境を整えることができます。
- 遺産分割協議書の作成支援: 相続人全員の合意に基づいて、法的に有効な遺産分割協議書の作成をサポートします。多人数相続の場合、全員の署名・捺印を要するこの書類は作成が非常に複雑になりますが、行政書士が雛形提供から内容の整理、調整まで支援し、スムーズな作成をサポートします。
- 公平な立場で調整を促す(直接の交渉は弁護士の領域): 行政書士は、直接相続人間の交渉や仲裁は行えませんが、中立的な立場から客観的な情報提供や助言を行うことで、相続人全員が冷静に話し合いを進められるよう促すことができます。例えば、遺産分割の選択肢を複数提示したり、それぞれの相続分の試算を行うことで、合意形成を支援します。
- 他の専門家との連携: もし遺産分割協議がどうしてもまとまらず、法的な調停や審判が必要になった場合は、弁護士などの適切な専門家への橋渡しを行います。また、不動産の登記手続きは司法書士、相続税申告は税理士と、必要な場面で各専門家との連携を図り、手続き全体をサポートします。
多人数相続のお悩みは、一人で抱え込まず専門家へ
相続人が多いために話し合いがまとまらないという予感は、大きなストレスになります。しかし、これを放置すると、手続きが長期化し、さらなるトラブルに発展するリスクも高まります。
私たち行政書士は、相続手続きの専門家として、お客様の「相続人が多すぎて、話し合いがまとまらない」というお悩みに寄り添い、正確な相続人調査と、その後の円滑な遺産分割協議書の作成を通じて、安心でスムーズな相続をサポートいたします。

相続人が多すぎて、話し合いがまとまらない予感…についての要点ポイント
相続人調査を間違えたら、後でトラブルにならないか不安…
大切な方を亡くされた後、悲しみに暮れる中で始まる相続手続き。その最初の、そして最も重要なステップの一つが「相続人調査」です。しかし、「もし相続人を見落としてしまったらどうしよう」「この調査で本当に漏れはないのか」と、不安を感じる方は少なくありません。
相続人調査は、法律で定められた相続の権利を持つ人を、一人残らず正確に特定する作業です。この調査に誤りがあった場合、その後の全ての相続手続きに深刻な影響を及ぼし、後々大きなトラブルに発展するリスクをはらんでいます。
なぜ相続人調査の間違いがトラブルにつながるのか?
- 遺産分割協議が無効になるリスク: 遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ法的に有効とはなりません。もし相続人調査で一人でも見落としがあった場合、その人が参加していない遺産分割協議書は無効とみなされ、ゼロからやり直さなければならない可能性があります。
- 財産の名義変更ができない: 不動産の相続登記や銀行預金の解約・名義変更など、相続財産の手続きには、原則として相続人全員の協力(実印と印鑑証明書など)が必要です。相続人が漏れていれば、これらの手続きを進めることができません。
- 「隠れ相続人」からの請求: 故人に認知した子や養子縁組をしていたが、その事実を他の相続人が知らなかった場合、後からその「隠れた相続人」が現れて、自己の相続分を主張したり、損害賠償を請求したりする可能性があります。これにより、時間的・金銭的な負担が増大し、親族間の関係にも亀裂が生じかねません。
- 手続きの長期化と費用増大: 調査ミスが発覚した場合、これまでの手続きをやり直す必要が生じ、それに伴う時間や費用が余計にかかることになります。最悪の場合、裁判での解決を余儀なくされることもあります。
- 精神的負担の増加: 「手続きを間違えてしまった」という精神的負担は大きく、解決まで長期化することで、心身ともに疲弊してしまう可能性があります。
行政書士が確実な相続人調査をサポートします
「相続人調査を間違えたら、後でトラブルにならないか不安…」というお悩みは、行政書士が専門家として解決します。相続に関する深い知識と豊富な経験を持つ行政書士は、複雑な戸籍の収集・解読を通じて、確実な相続人調査を行います。
- 故人の出生から死亡までの戸籍謄本を徹底収集・解読: 相続人を正確に特定するには、故人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍を含む)を漏れなく集める必要があります。行政書士は、全国の市区町村役場への請求を代行し、手書きで読みにくい古い戸籍も専門知識を駆使して正確に読み解きます。
- 法的に正確な相続関係説明図の作成: 収集した戸籍情報に基づき、誰が法定相続人であるかを一目で明確に示した相続関係説明図を作成します。この図は、その後の遺産分割協議や各種名義変更手続きにおいて、戸籍謄本の代わりに提出できる重要な書類となり、手続きの簡素化にも貢献します。
- 「隠れ相続人」のリスクを最小限に: 徹底した戸籍調査により、ご家族が知らなかった認知した子や養子縁組の有無なども確認し、「隠れた相続人」が存在するリスクを極力排除します。これにより、後からの予期せぬトラブルを防ぎます。
- 相続人の確定と情報整理: 調査の結果判明した全ての相続人の氏名、生年月日、最終本籍地などを正確にリストアップし、その後の連絡や手続きに必要な情報を整理します。
- 他の専門家との連携: 万が一、音信不通の相続人や行方不明の相続人がいて裁判所での手続きが必要になった場合でも、司法書士や弁護士などの適切な専門家への連携をサポートし、相続手続き全体がスムーズに進行するよう支援します。
不安な相続人調査は、一人で抱え込まず専門家へ
相続人調査は、相続手続きの最初の関門であり、その正確性がその後の手続きの全てを左右します。「間違えたらどうしよう」という不安は当然のものです。しかし、この不安を抱えたままご自身で手続きを進めることは、大きなリスクを伴います。

相続人調査を間違えたら、後でトラブルにならないか不安…についての要点ポイント
まとめ

相続手続きについてご不安な方へ
大切な家族との円満な遺産分割や相続手続きについて、少しでも不明な点があればスマート行政書士事務所にご相談ください。
対応地域
対応地域(はじめての方でもお気軽にご相談ください)
岡山県全域の市区町村(岡山市・倉敷市)
岡山市 北区、岡山市 南区、岡山市 中区、岡山市 東区
倉敷市、津山市、総社市、玉野市、笠岡市、赤磐市、真庭市、井原市
瀬戸内市、浅口市、備前市、高梁市、新見市、美作市
和気町、矢掛町、早島町、美咲町、鏡野町、里庄町、勝央町、吉備中央町、奈義町、久米南町
西粟倉村、新庄村