ドローンを飛行させる前に飛行予定の登録が必要です。
飛行許可を受けたドローンを実際に飛行させる場合は、事前にFISSへ飛行予定の登録が必要なことは、ご存じでしょうか。
FISSとは、ドローン飛行情報共有機能のことでDIPSのログインアカウントをお持ちであればすぐに使用できます。
そこで・・・
なんて悩んでいませんか?
このようなお悩みをお持ちの方へドローン飛行許可申請を担う行政書士がドローンをとりまく手続きを徹底解説します。

この記事を読むと
「ドローン飛行予定をFISSを使ったオンライン登録の手順」
がよくわかります。
この記事でお伝えしたい大切なこと
それでは具体的な中身を見ていきましょう。
ドローン飛行情報共有機能「FISS」のオンライン飛行予定登録について徹底解説!
令和元年7月26日より、航空法に基づく許可・承認を受けて飛行を行う場合には、飛行前に飛行経路に係る他の無人航空機の飛行予定の情報等を飛行情報共有システム「FISS」で確認するとともに、「FISS」に飛行予定の情報を入力することが必要となっています。
許可・承認を受けたドローン飛行を行う場合であっても、飛行前にFISSに飛行予定の情報を登録しなければいけません。
ログイン方法
ログイン方法について簡単に説明していきます。
「飛行情報共有ログイン」の「ログイン」をクリックします。
DIPSのIDを取得していない場合
Eメール/パスワードを入力しログインします。
DIPSのIDを取得されている場合
右側の「飛行許可申請(DIPS)のIDでログインはこちら」をクリックします。
DIPS用の申請者IDとパスワードを入力し、「同意して連携」をクリックします。
ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)
機体情報の管理について
飛行計画で利用する機体(無人航空機)情報の登録を行います。
他の無人航空機飛行状況の確認方法
自分の飛行計画の登録を予定するエリア周辺での他の無人航空機運航者の飛行計画を確認します。
空域情報の確認方法
無人航空機運航者メニュー画面から、空域の情報を確認する方法を以下に示します。
無人航空機の飛行を計画している地域のルールや周辺情報を事前に確認することができます。
飛行ルールの一覧
抵触しているルールがある場合に表示される飛行ルールの一覧を確認しておいてください。
飛行計画の管理について
航空法の許可・承諾を得る必要のある空域や方法による飛行を計画している場合は、予め、飛行許可申請で申請を実施します。
その他のルールが設定されている場合には、それぞれの空域での飛行に必要な手続きを別途実施の上、飛行計画を登録します。
飛行状況の確認について
飛行計画の時間になると、地図上で飛行状況を確認できます。
また、飛行計画で登録した飛行エリアに有人航空機が接近すると画面上に注意喚起と共に、メールが通知されます。
飛行情報共有システムが停電等で利用できない場合
飛行予定情報報告書に必要事項を記入し、メールで登録します。
飛行情報共有システムFISSが使用できないからと言って、登録しなくてよいわけではありません。
飛行情報共有システムFISSへ登録せず、事故など起こった場合や、他の方と飛行日時と場所が重なった場合、悪質度が変わりますね。
停電などは言い訳になりませんので、ご注意ください。
ドローン飛行情報共有機能「FISS」のオンライン飛行予定登録についてのまとめ
航空法に基づく許可・承認を受けて飛行を行う場合には、飛行前に飛行経路に係る他の無人航空機の飛行予定の情報等を飛行情報共有システムで確認するとともに、本システムに飛行予定の情報を入力することが必要です。
安全にドローン飛行を行うために自分の飛行予定は必ず登録し、同一地域、同一時間帯で他のドローンの飛行予定がないかどうか、事前に必ず確認するようにしておく必要があります。
当然ですが、ご自身の飛行予定も必ずFISSへ登録してください。