【DIPS】ドローン情報基盤システムの申請方法を完全ガイド【行政書士監修】

DIPS申請方法ドローン飛行許可ガイド

ドローン飛行許可を取得するにはDIPSが便利!

ドローンを飛行させたいエリアが飛行規制のあるエリアの場合は、飛行許可または承認を得なければいけません。オンラインでドローン飛行許可を取得するにはDIPSがとても便利です。

そこで・・・

  • ドローン飛行許可申請のやりかたがわからない?
  • DIPSって聞いたことがあるけどどうすればいいの?
  • いちばん簡単な申請方法を教えてほしい!

なんて悩んでいませんか?

このようなお悩みをお持ちの方へドローン飛行許可申請を担う行政書士がドローンをとりまく手続きを徹底解説します。

 

行政書士
行政書士

この記事を読むと

「パソコン操作に不慣れでもできる!DIPSでのオンライン申請の方法」
がよくわかります。

 

この記事でお伝えしたい大切なこと

  1. ドローン飛行許可申請はオンライン申請が簡単です!
  2. オンライン申請はパソコン操作が苦手だと少し戸惑いまが自分でできます!
  3. DIPSを使ったオンライン申請の概要がわかればすぐに申請できます!

 

それでは具体的な中身を見ていきましょう。

 

 

ドローン情報基盤システム「DIPS」のオンライン新規申請について徹底解説!

重要事項

2022年11月7日(予定)に「DIPS2.0(飛行許可承認申請機能)」がリリースされる予定です。
機体登録システムのログインアカウント一つですべての手続きができるようになるみたいですね。

オンライン申請に不慣れな方は、また新しい申請方法を覚えないといけないので大変かと思います。
このサイトでも最新情報を随時提供していきますので、ご覧いただければと思います。

事前準備作業

安全な通信を行うための証明書の取得とブラウザへの設定

DIPSと利用者PC間の通信を暗号化するため、お使いのブラウザに安全な通信を行うために必要な証明書をインストールする必要があります。

証明書のインストール手順

メールの受信設定

DIPSでの申請に関する連絡は登録するメールアドレスに対して行われます。
そのため、DIPSの利用前にメールの受信設定で「information@dips.mlit.go.jp」のドメインが受信可能な設定となっているか確認しておいてください。

申請者情報の登録方法

申請者情報登録の流れは下図の通りです。

本システムを利用するにあたって、申請を行う者の情報を登録します。登録する情報は、個人と企業・団体で異なります。

利用者情報の登録

ログイン方法

発行された申請者 ID でシステムにログインをします。

ドローン情報基盤システム

ログインの流れ

① 機体情報の登録方法

申請者情報の登録が完了し、システムにログインが可能となった後に行う作業として、申請を行う機体(無人航空機)情報の登録をします。登録した情報は申請書を作成する際に利用します。

機体(無人航空機)情報登録

ドローン飛行許可申請のホームページ掲載無人機を解説します!

② 操縦者情報の登録方法

申請者情報の登録が完了し、システムにログインが可能となった後に行う作業として、申請を行う操縦者情報の登録をします。登録した情報は申請書を作成する際に必要になります。

操縦者情報登録

ドローン飛行許可申請のホームページ掲載団体技能認証を解説します!

ドローン操縦者の基準について徹底解説!

③ 申請書作成方法

ドローンの機体情報の登録と操縦者の登録が完了してから、申請書の作成を進めていきます。
はじめに申請書を作成しようとしても、機体選択、操縦者選択ができないため、必ず、最後に申請書の作成をしてください。

①基本情報

申請書基本情報の入力の流れ

ドローン飛行許可申請|飛行目的の一覧を解説

ドローン許可申請|飛行禁止空域についての解説

ドローン許可申請|飛行方法についての解説

②飛行経路

飛行経路と地図情報作成の流れ

ドローン許可申請|地図情報の作成方法を徹底解説!

③機体情報

機体と操縦者情報の入力の流れ

④操縦者情報

ドローンの飛行経路形態に応じた追加基準を解説

⑤飛行マニュアル

飛行マニュアル情報の入力の流れ

【飛行マニュアル】標準マニュアル1をポイント解説!

【飛行マニュアル】標準マニュアル2をポイント解説!

【飛行マニュアル】空中散布をポイント解説!

【飛行マニュアル】研究開発をポイント解説!

【飛行マニュアル】インフラ点検1をポイント解説!

【飛行マニュアル】インフラ点検2をポイント解説!

⑥その他の情報

その他情報の入力の流れ

⑦申請内容の最終確認

申請書の内容確認の流れ

申請書の提出方法

申請書の提出の流れ

申請書の審査について

申請書の状況確認

補正指示内容確認・補正申請

許可書の発行方法

電子許可書・許可書(写)のダウンロード

電子許可書について

許可書返信用封筒の送付について

許可書返送用封筒の送付

【ドローン許可証】電子許可書についてポイント解説!

 

 

「DIPS」のオンライン変更申請について徹底解説!

変更申請とは、既に受けている許可・承認の期間内に申請内容の一部を変更し、飛行を継続する申請を指します。変更対象の許可・承認に関する申請を本システムで実施している場合は、以下の手順に従い変更申請を行ってください。なお、変更対象の許可・承認に関する申請を書面等の本システム以外の方法で実施している場合は、通常の新規申請として申請を行ってください。

また、変更申請が可能な申請内容は以下の通りです。

  •  無人航空機の製造者、名称、重量その他の無人航空機を特定するために必要な事項
  •  無人航空機の機能及び性能に関する事項
  •  無人航空機の飛行経歴並びに無人航空機を飛行させるために必要な知識及び能力に関する事項
  •  無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制に関する事項

変更申請書作成の流れ

「DIPS」のオンライン更新申請について徹底解説!

更新申請とは、既に受けている許可・承認の期間の終了後、引き続き飛行の日時のみを変更して飛行を希望する場合の申請を指します。
更新対象の許可・承認に関する申請を本システムで実施している場合は、以下の手順に従い更新申請を行ってください。なお、更新対象の許可・承認に関する申請を書面等のDIPS以外の方法で実施している場合は、通常の新規申請として申請を行ってください。

また、更新申請は許可・承認の終了日まで 2 ヶ月以内の期間のみ申請可能です。
機体の所有者情報が未登録で許可を受けている申請に対して更新申請を行うことはできません。機体の所有者情報を登録し、再度申請書を作成して提出してください。

更新申請書作成の流れ

ドローン情報基盤システム「DIPS」のオンライン申請のまとめ

ドローンの飛行許可・承認申請を行うにはDIPSを使ったWeb申請がお勧めです。

操作と全体像について慣れない間は難しいと思われるかもしれませんが、少しずつでも慣れていくと、操作も早くできるようになります。

ただし、時間がない場合や難しい申請の場合は専門家である行政書士に依頼したほうが確実です。

 

 

 

記事の内容には細心の注意を払っておりますが、いかなる状況においても、またいかなる方に対しても、免責事項に定める事項について一切責任を負いませんので、何卒、ご了承願います。

 

料金について

基本料金

独自マニュアル無料!

【機体1台・操縦者1名】
【全国/1年/包括申請】

19,800円~

【更新】
5,500円~

 

追加料金

【操縦者追加(1名)】
2,200円~

【機体追加(HP掲載機1機)】
2,200円~
【機体追加(HP掲載機以外1機)】
5,500円~

飛行許可申請

基本料金

内容料金
ドローン飛行許可(基本料金)19,800円
更新申請(同一条件のみ)5,500円
変更申請(基本料金)9,900円

追加料金(基本料金に加算)

内容料金
HP掲載無人機以外5,500円
空港周辺・150m以上・イベント上空等15,000円
危険物輸送・物件投下等11,000円
操縦者追加2,200円
機体追加(HP掲載機)2,200円
機体追加(HP掲載機以外)5,500円
独自マニュアル作成0円

登録講習機関支援

顧問契約(月額):25,000円(税抜き)※1年契約~

①登録講習機関支援
②ドローン法令に関する無料相談

ドローン飛行許可申請はスマート行政書士事務所へお任せください!

ドローン飛行許可に関するお悩み

  1. 飛行許可を取らなければいけない。
  2. だけど忙しくて時間がない。
  3. 申請の注意点がよくわからない。
  4. 難しそうだから専門家にやってもらいたい。
ドローン飛行許可ガイド完全ガイド
ドローン飛行許可申請を19,800円から行政書士が代行
タイトルとURLをコピーしました